仲間を増やして強くなる! 口内細菌の巧みな生き残り戦略

仲間を増やして強くなる! 口内細菌の巧みな生き残り戦略

細菌同士が「会話」して団結する!

口の中には700種類以上の細菌がいます。人間にとって良い菌も悪い菌もおり、良い菌は、外から入ってこようとする病原菌から私たちの体を守る働きをしてくれています。
悪い菌は酵素やグルカンというネバネバした物質を出しながら集まって「バイオフィルム」という膜を作ります。バイオフィルムの中の菌は一緒になって毒素や悪臭を出せるようになり、虫歯や歯周病を引き起こします。人間が集団になると強くなるように、細菌も集団になると強くなるのです。
このように、細菌などの微生物には化学物質を介してコミュニケーションをとり、みんなで一緒に新たな行動を起こす「クオラムセンシング」の力があることがわかっています。クオラムセンシングは生物としての巧みな生き残り戦略であり、バイオフィルムはその一例です。

バイオフィルムを壊す

これまでの研究でクオラムセンシングやバイオフィルムの仕組みについて多くのことが明らかになり、最近ではバイオフィルムの生成を防ぐ方法が研究されています。例えば、バイオフィルムから放出されるナノサイズの物質「メンブレンベシクル」を、薬剤や光触媒を使って壊す方法が探索されています。その方法を見つけて、虫歯や歯周病を予防する歯みがき粉や歯ブラシの開発に生かすことが研究の大きな目標です。

口は全身の健康のバロメーター

高齢や病気などが原因で免疫力が落ちて口内細菌のバランスがくずれると、良い菌も悪い菌も悪さをするようになり全身に影響を及ぼすことから、口内細菌と全身の病気の関連について多くの研究が行われています。肺炎、糖尿病、心臓病、認知症などさまざまな病気との関連がわかっており、特に高齢者では口内細菌が肺に入りこんで肺炎を引き起こすことが大きな問題です。
口内細菌のバランスを整えるには、歯みがきなどで口の中をキレイに保つ「口腔(こうくう)ケア」が欠かせないため、訪問歯科など、介護を受ける高齢者の口腔ケアをテーマにした研究や活動も増えています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

日本大学 松戸歯学部 歯学科 教授 泉福 英信 先生

日本大学 松戸歯学部 歯学科 教授 泉福 英信 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歯学、口腔科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

人が一人では生きていけないように、小さな微生物も仲間になっていろいろなワザを発揮し、自分たちの身を守っています。生物にはそれぞれとても巧みな仕組みが備わっています。その面白さを知り、興味を持って生物に関わる研究の世界に飛び込んできてください。その中でも歯科には虫歯や歯周病の予防に役立てられる魅力があります。人々の口の健康・全身の健康を守り、自分の歯でおいしく食べる喜びをサポートできるすばらしい分野で、研究も診療もやりがいと誇りをもって取り組めます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

日本大学に関心を持ったあなたは

―日本大学はあらゆる学問領域を網羅した総合大学―
日本大学が持つ幅広い学びのフィールドは、皆さんの興味・関心のある学問分野にきっとあてはまるはずです。ぜひ、この機会に日本大学の学びに触れてみてください。