初心者も理解できるプログラミング学習ツールの開発

初心者も理解できるプログラミング学習ツールの開発

プログラミングが高校の必履修に

高校の情報科では、2022年度からプログラミングを必ず学ぶことになりました。将来プログラマにならなくても、今の情報社会では情報システムの発注側になる可能性は高いです。コンピュータがどう動くかが分かれば、よりよいシステム構築が可能になります。そのため、プログラミングを経験することが社会的に必要になってきたのです。ただ、これまで使われてきたプロ用のツールでは難易度が高いため、使いやすい教育ツールの開発が求められています。

プログラミングをわかりやすく理解するために

プログラムを作るためには、アルゴリズムといわれるコンピュータを動かすための考え方を知ることと、具体的にプログラムをどのように書くかを学ぶことが必要です。アルゴリズムはコンピュータを使わなくても学ぶことができます。データを探す「探索」を例にとると、「裏返されたカードから目的のカードを探す」ことに置き換え、手順を考えることによって身近な問題として理解することができます。次に、アルゴリズムをコンピュータがわかる言語で書いていきます。しかし、一般のプログラミング言語では英語表記であったり、構造の組み立てがうまくいかないことが多くあります。そこで、表記を日本語にしたり、条件分岐や繰り返しなどの構造をあらかじめブロックにして、それを選択して並べるだけでプロクラムを作ることができるツールが開発されています。

作る側と使う側が共通の認識をもつ

実際のシステム開発はもっと複雑ですが、このようなツールでプログラミングを行えば基本は十分に理解できます。この分野を学ぶ際にまず大切なのは、プログラミングへの苦手意識をなくすことです。また、コンピュータには特性があって、やりたいことが何でもできるわけではないことも知っておかなければいけません。不具合なく効率的なシステムを開発するには、作る側と使う側に共通の認識が必要です。その認識が生まれることで、デジタルを活用した便利で生産的な社会が実現するのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪学院大学 情報学部 情報学科 教授 西田 知博 先生

大阪学院大学 情報学部 情報学科 教授 西田 知博 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

コンピュータ業界の裾野は広く、ゲーム開発だけを見ても、ソフトウェアのロジックを考える役割もあれば、シナリオやグラフィックを考える役割もあります。もちろん、ソフトはゲームだけではありませんし、ソフトだけでなくハードウェアもあります。また、開発だけでなく販売などに携わる道もあります。
その中でこれをしたいという明確なイメージがあると将来に向けての学びが楽しくなると思います。コンピュータの世界はますます発展して、社会で重要な役割を担っていきます。ぜひ、夢を持ってコンピュータの世界に飛び込んでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪学院大学に関心を持ったあなたは

大阪学院大学は、大学8学部8学科・短期大学部1学科の総合大学です。留学や語学力向上をめざすプログラムが充実。語学教育研究所、異文化交流を体験するI-Chat Lounge、留学生との共同生活などキャンパスに通学しながら『学内留学』も実現可能です。また、卒業生から社長を多数輩出しているほか、ビジネス業界・公務員など多方面に社会で活躍する人材を育成しています。
大阪学院大学に興味・関心を持った方は、ぜひ資料請求(送料とも無料)してください。