自動運転のさらなる発展! IoTが変える私たちの未来
「モノとモノ」がつながる時代
スマホやパソコンを使って情報を探し、LINEなどのSNSでコミュニケーションをとるなど、人と情報、人と人をつなぐインターネットはとても身近なものです。そして、自動車、家電などといった「モノとモノをつなぐ」技術、いわゆる「IoT(Internet of Things)」が進化しつつあります。
例えば、工場のすべての機械にセンサをつけ、それらの情報を人工知能(AI)で解析し制御すれば、より最適な部品供給や合理的な作業が、自動的にできるようになります。
交通事故も渋滞もない社会の実現
IoTの発達は私たちの生活を激変させる可能性を秘めています。そのひとつがモビリティです。モビリティとは人やモノの移動を指し、道路交通システムでは自動車や信号機などのインフラが関与します。それぞれに搭載したレーダーやカメラを駆使し、無線通信を使って、車同士、車と信号機といったやりとりでお互いの位置や速度、歩行者などの状況を認識して協調できれば、交通事故や渋滞がより少なくなり、無駄が省かれ環境にも優しい安全で快適な社会が実現できます。
通信を止めない技術が世界を変える
ただ、この「協調型自動運転」を実現する前提のひとつは、情報のやりとりが正確で遅延しないことです。それぞれの要求を協調させながら複雑な処理を行う例としては、新幹線や航空機の座席予約システムがあります。また株式のオンライントレードでは、時々刻々変化する経済状況に応じて注文情報をミリ秒単位で成立させるため、情報を効率よく高速で処理しています。ただし、モビリティでは、通信遅延は人の生命に直結するため、よりシビアな確実性が必要です。
そこで注目されているのが、その時その場所で、必要な情報だけを処理する「データストリーム技術」です。流れ込む膨大なデータの激流を監視して、必要なものだけを上手にすくい取るイメージです。この技術で交通システムに最適なアルゴリズムが確立できれば、複数の自動運転車両が相互に連携する新たな時代に入ってきます。
参考資料
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
同志社大学 理工学部 情報システムデザイン学科 教授 佐藤 健哉 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
情報通信工学、情報ネットワーク先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?