東南アジアでは、「日本製っぽい」商品が売れる!?

東南アジアでは、「日本製っぽい」商品が売れる!?

東南アジアをマーケットにするために

東南アジアは日本から近く、経済成長が著しく、親日の割合も高いため、グローバル化が進む今後の日本のパートナーとして重要視されています。そして現地の人たちのニーズを知り、商品開発や販売に結びつけようと、市場調査(マーケティングリサーチ)が進められています。しかし一口に東南アジアといっても、国・民族・宗教などによって価値観やニーズはさまざまです。例えばイスラム文化には、宗教的に許されている(これを「ハラル」といいます)ものと許されていないものがありますが、何が「ハラル」なのかは国や民族によって全く同じとは限りません。商品を販売するためには、現地で「ハラル」であるかどうかをよく把握する必要があります。イスラム文化以外にも、東南アジアには民族や宗教独自の禁忌や習慣がたくさんあります。

マーケティングの手法も多様化

各国の30近い主要都市で一般家庭を訪問し、アンケートやインタビューといった伝統的な手法で市場調査が行われました。近年ではビッグデータを分析して利用することが多いですが、こういった「スモールデータ」を分析して一般的な傾向を導き出すためのAI(人工知能)アルゴリズムも開発されており、さらに可視化することによって分析結果の解釈を容易にするデータサイエンス上の工夫がされています。

分析から販売戦略が生まれる

東南アジアでは日本に対しての信頼度が高く、日本製の商品はよく売れていますが、それに乗じて日本製以外の「日本製っぽい」商品パッケージや商品名のものが多数出回っています。日本製の商品名には漢字が使われているのが多いですが、漢字だけだと現地の人には日本製かどうかがわかりません。およそ100戸の家庭で訪問調査しましたが、「優の良品」のように漢字だけでなく「の」などのひらがなが入っている商品名は、日本製だと認識されることが多いことがわかりました。このように現地の人の文化や習慣、価値観やニーズを知ることは、多文化共生下のマーケティングを考える上でもとても重要です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京経済大学 経営学部  教授 田島 博和 先生

東京経済大学 経営学部 教授 田島 博和 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営学、マーケティング論

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは小さい頃、「好き嫌いなく食べなさい」と言われませんでしたか? これは、食事が「体のもと」になるからです。私は加えて、「高校まではまんべんなく勉強してください」「いろいろな人と付き合うようにしてください」と言いたいです。幅広い勉強は「頭のもと」に、分け隔てない付き合いは「心の糧」になるからです。
また、自分で確認すること、自分で考えることを大切にしてください。インターネットで簡単に情報が得られる現在、疑う力、確かめる力、考える力というものは、これまで以上に重要になっています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京経済大学に関心を持ったあなたは

東京経済大学は、経済学部、経営学部、コミュニケーション学部、現代法学部、キャリアデザインプログラムの4学部1プログラムからなる社会科学系の総合大学です。建学の理念である「進一層」(困難に出合ってもひるまず一層前へ進む)、「責任と信用」を重んじ、実践的な知力を身につけグローバル社会で活躍する人材を育成します。目まぐるしく変化する現代社会でたくましく生き抜く力を養うために、深い教養という土台の上に高い専門性を築く学びを重視。少人数教育のゼミを中心に、現実社会の課題を主体的に考え抜きます。