講義No.10847 生物学

不思議がいっぱい! DNAの修復システム

不思議がいっぱい! DNAの修復システム

いまだ謎が多い遺伝の仕組み

生物にとって、遺伝情報の次世代への伝達は生命の存続のために不可欠です。しかし遺伝情報物質であるDNAが、どんな仕組みで複製、維持されるかについては、今も未解明の問題があります。その一つがDNAの損傷を修復する仕組みの中にあります。
DNAは糖とリン酸、塩基から構成される直鎖状の分子ですが、さまざまな原因でDNAの鎖が切れたり、塩基が損傷したりしてしまうことがあります。このような損傷があると、遺伝情報が失われたり変異したりし、その結果、細胞が死んでしまったりします。そのため、細胞には損傷を修復するたくさんの仕組みが備わっています。

DNAの損傷を修復するシステムとは?

DNAの鎖切断を修復する重要な修復経路に「相同組換え」があります。これは損傷を受けていないDNAから情報をコピーし、損傷した部分を正確に復元してつなぐ修復反応です。相同組換えは不思議な反応で、組換え酵素の働きによって損傷部位と同じ塩基配列をゲノムから探し出します。ところがゲノム上には、似ているけれど同じではない配列がたくさんあり、組換え酵素だけではこれらの類似配列を十分に区別できません。誤った配列間で組換えが開始されると、対合できない塩基が出てきます。こうしたケースでは、対合できない塩基を探し出し、誤った組換えを中止させるシステムが働きます。

ツメガエルの卵抽出液を使って解析

どんな仕組みでこうした複雑なシステムがはたらくのか、正確にはわかっていません。この謎を解明する方法として、ツメガエルの卵の抽出液を使い、染色体の修復を試験管内で再現する手法が開発されました。ツメガエルは卵に染色体の複製・維持に必要な材料を大量に蓄えているので、これを利用すればさまざまな反応を試験管内で起こせるのです。まずは仮説を立て、試験管内で起こるDNAやタンパク質の変化を追跡することで、反応の分子メカニズムを探ります。このように生化学という学問分野では、見えないものを明らかにし、生き物の成り立ちを探っていきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州大学 理学部 生物学科 教授 高橋 達郎 先生

九州大学 理学部 生物学科 教授 高橋 達郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生化学、分子生物学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは今、高校で英語や数学などさまざまなことを学んでいる最中でしょう。そんな中でも常に「なんのために勉強をするのか」を意識してみてください。勉強はあくまで手段です。テストでいい点をとるためだけに勉強していると、大学に入った後、自分が何をすべきかを見失ってしまいます。
学問は本来「わかっていること」ではなく、「わからないこと」を学ぶものです。そして大学はわからないことを研究し、解明していく場所です。高校生のうちに、今の学びを将来どう生かしたいのか意識しながら勉強しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

九州大学に関心を持ったあなたは

九州大学は、教育においては、世界の人々から支持される高等教育を推進し、広く世界において指導的な役割を果たし活躍する人材を輩出し、世界の発展に貢献することを目指しています。また、研究においては、人類が長きにわたって遂行してきた真理探求とそこに結実した人間的叡知を尊び、これを将来に伝えていきます。さらに、諸々の学問における伝統を基盤として新しい展望を開き、世界に誇り得る先進的な知的成果を産み出してゆくことを自らの使命として定めています。