中国製品は量より質の時代に? 中国経済の変化を探る

中国製品は量より質の時代に? 中国経済の変化を探る

ものづくりは「量から質」の時代へ

「世界の工場」と称される中国でのものづくりは、安価な製品を多く生産し輸出する時代が終わり、質の高い製品を多く製造し国内外に販売する時代に入りました。中国メーカーの家電やスマートフォンなどの電子デバイスといった高付加価値製品が世界で販売されています。しかし経済成長の持続には輸出拡大よりも、国内消費の拡大が必要です。約6億人ともいわれる中間層に、国内で高付加価値で魅力的なサービスや商品を消費してもらうことで、さらなる経済成長をめざしているのです。

世界経済を支える中国のサプライチェーン

1990年代以降、中国に進出した外資の製造業との合弁形態での会社設立やモノの取引を行うことで中国企業は発展してきました。このことで、沿海部では外資と中国企業で分厚いサプライチェーン(部品・材料の調達、製造、配送、販売など一連の流れ)を形成しました。スマートフォンなど電子デバイス製品、衣服やスポーツシューズなどの部品の調達率、速度、調整力は、他国と比較して中国が優位にあります。流行の変化が激しいファッション業界では、変更されたデザインをすぐに形にできる部材の調整力と速度といった要求に応えられるかが競争力になります。中国には同業のライバルが数多く存在するため、すぐにその要望に応える企業がでてきます。それが中国のサプライチェーンであるし、強みであるといえます。しかし、米中通商摩擦が激化し、今後こうしたサプライチェーンに変化が起こるかもしれません。

中国経済の課題と対応策

そこで、中国政府は2021年3月に「双循環」という新しい発展戦略を打ち出しました。内需拡大を主軸に、開放された国内と海外との二重の循環により、国内の市場の魅力を高め、他国の投資や貿易などを引き寄せ、さらに発展することが狙いです。中国は海外との循環も強化するけど国内の循環をもっと強化するという方針です。すでに少子高齢化時代に入っている中国が、人口規模を強みにした経済、量から質の転換をどのように進めるか注目です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大東文化大学 外国語学部 中国語学科 准教授 森 路未央 先生

大東文化大学 外国語学部 中国語学科 准教授 森 路未央 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

中国語学科は、中国語の習得が最大の目的ですが、語学プラスαとして中国の経済やビジネスを学ぶ機会もあります。中国の経済やビジネスをみる場合でも、1つの視点に偏らず、広い視野を持ってほしいです。興味のあるテーマを調べるときも、ひとつの情報源を見続けるのではなく、様々な論者の意見やデータに目を向けるといいでしょう。背景と流れを知ることで、感情的でなく客観的に考えることができ、自身の考えや意見を持てるようになります。中国語や中国経済は日本とのビジネス需要も高いので、将来の自身の活躍の場を広げてくれます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大東文化大学に関心を持ったあなたは

大東文化大学は、文、外国語、経済、経営、法、国際関係、スポーツ・健康科学、社会学の8学部20学科を擁する総合大学です。進路に合わせて自由に選べる科目の多さと、他学科の科目も選択できるカリキュラムも特徴のひとつ。1923年に当時の国会決議によって設立された本学の建学精神は「東西文化の融合」。この精神は今も息づいており、毎年約400名の学生が海外に留学し、海外からは600名の留学生が学ぶ国際色豊かな大学です。また伝統的に公務員・教員への就職に強く、全国各地で卒業生が活躍しています。