「哲学する」ことと生きること

「哲学する」ことと生きること

もし、世の中が疑わしいことだらけだったら?

これだけは絶対に正しいというものが、世の中にあるでしょうか。周囲の人たちや自分自身の判断さえ信じられなくなると、日常生活に支障が出てきそうです。実際、古代ギリシアのピュロン主義と呼ばれる懐疑論者たちは、何も判断しないことによって心の平安(アタラクシア)を得ようとしました。では、なぜ彼らはそんなに確実さにこだわったのでしょうか。教科書で読む知識だけから、それを理解することはできません。カントは、「哲学」を学ぶことはできない、学べるのは「哲学する」ことだけだ、と述べています。つまり、自分で考えることが大事なのです。

知の根拠を求めて

ドイツの哲学者フィヒテは、知の絶対的な根拠を強く求めました。といっても、「知には絶対的な根拠がある」と主張したわけではありません。むしろフィヒテは、私たちが生きるこの現実社会は、知に根拠があるような社会であってほしい、だから知には根拠がある「べき」だ、と考えていたのです。フィヒテは、「その人がどのような哲学を選ぶかは、その人がどのような人間であるかによる」と述べています。この言葉は、生きることと哲学することが結びついた、実に哲学者らしい言葉です。

「である」と「べき」について

ところで、西洋哲学では伝統的に、「~である」という命題から、「~べき」という命題は導くことができない、と考えられてきました。一方で、「現実はこうなっている」ではなく「現実はこうあってほしい」と考えるフィヒテのような哲学者もいます。多くの学問分野は、問いに対して「こうなっている」「こうである」という答え方をします。しかし哲学、その中でもとりわけ倫理学(道徳論)では、規範というものについて、言い換えると現実の社会と「べき」の関係について、真剣に考えています。高校の科目としての「倫理」では、多くの哲学者たちの思想を学ぶことができますが、しかし本来の意味での倫理学は、ともに生きるために自分たち自身が「哲学する」ものなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大学 文学部 哲学・思想文化学専修 准教授 嘉目 道人 先生

大阪大学 文学部 哲学・思想文化学専修 准教授 嘉目 道人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

哲学、倫理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私たちが日常で求められる問いは、どのように事をなすかという「How」がほとんどです。でも哲学では、なぜという「Why」を探求していきます。社会に出ると、「Why」を深く考える時間や機会は多くありません。でも大学では「なぜ私は存在するのか」「正しさはいかにして決まるのか」といった抽象的な問題について思い切り考えられます。多くの哲学者の思想や理論を理解するだけではなく、そこから自分の考えを深めて、発信できるのが大学の哲学です。日頃、疑問に思っているテーマがあるなら、ぜひ哲学に目を向けてみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大阪大学に関心を持ったあなたは

自由な学風と進取の精神が伝統である大阪大学は、学術研究でも生命科学をはじめ各分野で多くの研究者が世界を舞台に活躍、阪大の名を高めています。その理由は、モットーである「地域に生き世界に伸びる」を忠実に実践してきたからです。阪大の特色は、この理念に全てが集約されています。また、大阪大学は、常に発展し続ける大学です。新たな試みに果敢に挑戦し、異質なものを迎え入れ、脱皮を繰り返すみずみずしい息吹がキャンパスに満ち溢れています。