講義No.11001 看護学

伝統医療を生かした「触れる」技術で患者に安らぎを

伝統医療を生かした「触れる」技術で患者に安らぎを

看護は「触れる」ことからはじまる

インドやチベット、中国などのアジアの国々では、今も医師が自分の五感を活用した伝統医療を行っています。西洋医学が根付く前の日本でも同じように医師の目と手による診察が重要視されていましたが、高度な医療機器が導入されるようになると、データを読み取ることに重きが置かれるようになりました。
しかし特に看護の分野では、手を使ったケアを見直す動きが生まれています。実際、ただ人の手で触れられるだけで患者は一種の心地よさを覚え、生きる力を取り戻すことから、「触れる」ことは看護の第一歩であり、看護そのものと言えるでしょう。

伝統医療に対する欧米の考え方

欧米では統合医療という考え方が浸透し始めており、伝統医療を診察や治療に組み込むことに積極的で、例えば心療内科系で用いられている「マインドフルネス」は、インドの瞑想(めいそう)にルーツを持つ治療法です。瞑想は科学的にもよく研究されており、副交感神経が優位になり、免疫力が高まることが明らかになっています。仮に科学的根拠がなくても、身体的にも費用的にも患者に負担がかからないなら活用しようというのが欧米のスタンスで、結果的にさまざまな伝統医療の臨床研究が進み、活用されています。対象者に優しく触れることで心身のバランスを整える「タッチング」などはその代表と言えるでしょう。

医療のハイブリッド化は世界的な流れ

日本人は西洋医学以外を排除する傾向がありますが、病気になる前段階では医療的効果を求め、伝統医療に親しんでいます。既に市民権を得ているヨガやアロマテラピー、また「アーユルヴェーダ」も伝統医療がルーツです。医療の現場においても、ヒーリングタッチなど新しいケアの講習を受ける看護師が増えています。
西洋医学を補う形で伝統医療を活用しようというのは世界的な流れですが、そうした場合、治療の選択肢も増えるため、患者側も一人ひとりが自分の体に責任を持ち、治療法を選び取っていく必要があります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

佛教大学 保健医療技術学部 看護学科 教授 中島 小乃美 先生

佛教大学 保健医療技術学部 看護学科 教授 中島 小乃美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護学、民族看護学

メッセージ

メディアを通して得る情報と、自分の五感を通して得る情報には雲泥の差があります。自分が興味を持ったことをより深く知るには、その場に足を運んでください。できれば海外にも目を向け、旅をしてほしいです。インドのガンジス川で亡くなった人を見送る光景を見れば、人生観が変わることでしょう。
もうひとつ、異なる年代の人と関わってください。自分と違う生き方や暮らし方をしてきた人の中には、今を生きるためのヒントがあります。ぜひとも積極的に交流してほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

佛教大学に関心を持ったあなたは

「らしさ」をかなえる教育一人ひとりにあった学びを重視
佛教大学は1912年に開学。
学生数約6,000名、京都市内にある7学部15学科を有する総合大学。各学部・学科の特性を活かし、卒業生は教育・福祉・保健医療を中心にさまざまな分野で活躍しています。
2022年4月には教育学部幼児教育学科を開設し、「教育の佛大」としてさらにパワーアップ。2020年度卒業生では述べ1,300名以上が取得して教員免許状や資格を取得していることも特色です。