英語を楽しく学ぶためには、自分で「気づく」ことが大切!

英語を楽しく学ぶためには、自分で「気づく」ことが大切!

小学校英語における大改革

2020年度から、小学校の英語の教科書に「フォニックス(発音とつづりの関係性を示すルール)」の入門として「文字と音をつなぐ指導」が導入されました。英語は日本語と違って、文字の名前と発音が一致していません。また、同じアルファベットでも単語によって読み方が変わることがあります。このため、日本人学習者にとって、英語のつづりは一つの大きなハードルとなっていました。「文字と音をつなぐ指導」が導入されたことで、英語の読み書きにつまずく子どもが減るのではないかと期待されます。しかし、ただ「教える」だけでなく、児童に「気づかせる」指導が求められます。

好奇心を引き出す指導法

英語を習得するためには、手紙を書きたい、絵本を読みたいといった、児童・生徒の好奇心をきっかけに楽しく学ぶことが大切です。教育学では、理論の研究だけではなく、好奇心を引き出す具体的な指導法に結び付くよう、現場と密に関わりながら研究を進めています。例えば、Pから始まる単語を集めてもらい、児童自身に「Pとはどんな音か」を気づかせる活動をします。すると、自分で「気づく」という経験から他の文字の音にも興味を持ち、自らルールを見つけようとします。このように楽しみながら言語体験を積むことが指導において重要です。

「できること」を評価する

どう指導するかと同様に大切なのが、どう評価するかという点です。学習する上で、間違えることは必要なステップです。「できていないこと」を見るのではなく、「できるようになったこと」を評価することは、児童の自信につながります。例えば、「want」を「wnt」と書いたなら、それは子音の音をよく理解している証拠です。「to」を「two」と書いたなら、それは「2」という単語を知っている、同じ音だと理解していることを示します。
教育学の視点から指導法と評価法を提案し、学校現場が児童・生徒の実態を基にさらに良い方法をフィードバックする。こうした相互作用によって、日本の英語教育は進化を続けています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

佛教大学 教育学部 教育学科 准教授 赤沢 真世 先生

佛教大学 教育学部 教育学科 准教授 赤沢 真世 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

英語教育学、教育方法学

先生が目指すSDGs

メッセージ

英語を教えるにあたって、小中高生の頃に英語が苦手だったという経験は決してマイナスではありません。むしろ、どこが難しいかがわかっている人ほど、良い指導ができると思っています。英語は、これからの社会を生きていく上で欠かせないツールの一つです。映画やYouTube、音楽など、自分の好きなことを通じて、楽しく学んでほしいです。英語に興味があって、小学校教育に興味がある人は、ぜひ私の研究室に来てください。英語のより良い指導法について、一緒に考えていきましょう。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

佛教大学に関心を持ったあなたは

「らしさ」をかなえる教育一人ひとりにあった学びを重視
佛教大学は1912年に開学。
学生数約6,000名、京都市内にある7学部15学科を有する総合大学。各学部・学科の特性を活かし、卒業生は教育・福祉・保健医療を中心にさまざまな分野で活躍しています。
2022年4月には教育学部幼児教育学科を開設し、「教育の佛大」としてさらにパワーアップ。2020年度卒業生では述べ1,300名以上が取得して教員免許状や資格を取得していることも特色です。