講義No.11050 食物・栄養学

幼児期は一生の食生活の基礎を作る大切な時期

幼児期は一生の食生活の基礎を作る大切な時期

食生活調査で子どもの健康を科学する

人間が一生に食べる食事の回数は約8万食ですが、健康な食生活を支える基礎は、幼児期に形成されます。小学生になる頃には食べものの好みや習慣がだいたい決まってくるのですが、何をどのくらい食べさせるのかは保護者次第というのが実情です。
そこで、幼児を育てている家庭を対象に、起床時刻や睡眠時間、調理時間、食事に関する困りごと、子育ての中での課題などについてアンケート調査が行われました。郵送して回収するのではなく、アンケートに協力を得られる園を探して説明に出向き、保護者会などで直接協力をお願いするというひと手間をかけることによって、保護者への意識づけの効果も期待したものです。

調査の結果、保護者の健気さが見えてきた!

200~300人規模での調査が17年間続けられ、さまざまなことがわかってきました。まず、朝食の調理時間については、準備に10分以上かける家庭とそれ以下の家庭では、明らかに10分以上の家庭の方が栄養バランスがとれています。バランスのよい食事のためには、時間のかかる加熱調理も必要です。また、朝食を食べない割合を調べると、子どもが数%なのに比べ、保護者は10~20%と差があります。朝の忙しい時間、子どもがぐずって食べてくれなかったり、着替えや準備に手間取ったりする中で「自分は食べなくても子どもには食べさせたい」という、保護者の健気な姿が見えてきます。17年前と比べると、外食や調理された食品を購入して家で食べる「中食」の増加傾向なども見えますが、子どもを優先する保護者が多いことは変わりません。

今後は「時間栄養学」を視野に

栄養学の世界では、「時間栄養学」という概念が注目され始めています。「何をどれだけ」に加えて「いつどのように」食べればよいのかという視点です。「〇〇を食べるのは寝る〇時間前までが望ましい」といった研究が広がっていけば、忙しい日の仕事帰りに、栄養バランスのよいお惣菜を選ぶなど、健康的な食生活をサポートすることにつながるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

修文大学 健康栄養学部 管理栄養学科 准教授 田中 秀吉 先生

修文大学 健康栄養学部 管理栄養学科 准教授 田中 秀吉 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

栄養学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたの行きたい道が険しそうに見えたとしても、まずは思い切って最初の一歩を踏み出してみましょう。一人でできることは限られていますが、自分が一歩を踏み出せば、背中を押してくれる人や、助けてくれる人も現れるはずです。
私も社会人から方向転換する時にはいろいろな人に助けてもらいました。一度違う道に行っても方向転換はできます。まして、大学や会社に入る時に一生が決まるわけではなく、花開くかどうかなんて、誰にもわからないのです。周りの人に感謝しながら、まずは一歩踏み出しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

修文大学に関心を持ったあなたは

修文大学は医療系大学へと進化!今後ますます必要とされる地域医療や在宅医療の知識に長けた管理栄養士を養成する「健康栄養学部 管理栄養学科」、最新の医療知識と技術を備え、看護支援地域の医療に貢献する看護師を養成する「看護学部 看護学科」、必要な知識・技術だけでなく、医療科学者として探究心を大切にし、医療チームから高く信頼される臨床検査技師を養成する「医療科学部 臨床検査学科」を設置しています。
 学院内の交流を活かした独自の学びで、多職種連携に必要なコミュニケーション能力を備えた人材を育成します。