食物の力を利用して、アレルギーを抑制する研究

食物の力を利用して、アレルギーを抑制する研究

一般的な食品でも出るアレルギー

多くの人たちが通常食べている食品で、一部の人だけに湿疹や痒みや喘息、場合によっては呼吸困難などの食物アレルギーの症状が出るのは、なぜなのでしょうか? アレルギーをもたらす原因物質のことを「アレルゲン」と呼びますが、ある人にとっては小麦粉、別の人は牛乳といった具合に、人によってアレルゲンが異なるのが、食物アレルギーの厄介な点だと言えます。

免疫が過剰反応することで症状が発生

私たちの体には、体内に侵入してきた異物を排除するための「免疫機能」が備わっています。本来なら体を守るために働く免疫機能が、食物に含まれる特定のタンパク質に対して過剰に反応することで、アレルギー反応が起こることがわかっています。ただ、どうして特定のタンパク質にだけ過剰反応するのか、過剰反応が起こる人と起こらない人との違いは何なのか、どうすれば防ぐことができるのかなど、詳細なメカニズムについての多くはまだ解明されていません。そこで「食品免疫学」の領域では、特定のタンパク質がアレルゲンになる理由の解明や、アレルギーを食物によって抑える方法の開発をめざして研究が進められています。

食べ物のアレルギーを食べ物で解決する

近年、「血圧を下げる」「脂肪の吸収を抑える」など、健康を守る働きをPRする食品が相次いで登場しています。食品に含まれるさまざまな成分のうち、健康に役立つ働きを「食品機能性」と呼びます。例えばリンゴなど果物の皮の部分に含まれるペクチンや、コンニャクの主成分であるマンナンに、免疫反応を制御する機能があるらしいことが、食品免疫学の研究によってわかってきました。その一方で、免疫が過剰に反応する特定のタンパク質の性質を変化させ、食べてもアレルギーを起こさないようにする研究も進んでいます。双方の研究を発展させることで、食物アレルギーだけでなくアトピー性皮膚炎や気管支ぜんそくなど、いろいろな種類のアレルギーを、食品機能性によって抑えられるようになるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北大学 農学部 応用生物化学科 生命化学コース(食品化学分野) 教授 戸田 雅子 先生

東北大学 農学部 応用生物化学科 生命化学コース(食品化学分野) 教授 戸田 雅子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

食品免疫学、分子アレルギー学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは最近、何か新しいことにチャレンジしましたか? 結果が失敗だったとしても気にする必要はありません。チャレンジそのものに価値があるからです。私は30歳を過ぎてから、イギリスとドイツで計15年間過ごしましたが、もっと若いうちにチャレンジすべきだったと、今さらながら感じています。
何かにチャレンジする際、周囲の人たちとのコミュニケーションも重要です。仲間の助言やサポートを得ながらブレイクスルー(突破)をする経験は、あなた自身にとっても関わった人たちにとっても、大きな財産になるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東北大学に関心を持ったあなたは

建学以来の伝統である「研究第一」と「門戸開放」の理念を掲げ、世界最高水準の研究・教育を創造しています。また、研究の成果を社会が直面する諸問題の解決に役立て、指導的人材を育成することによって、平和で公正な人類社会の実現に貢献して行きます。社会から知の拠点として人類社会への貢献を委託されている東北大学の教職員、学生、同窓生が一丸となって、「Challenge」、「Creation」、「Innovation」を合言葉として、価値ある研究・教育を創造して、世界の人々の期待に応えていきたいと考えます。