「太る」「太らない」は、遺伝子のせい? 環境が決める遺伝子の働き

「太る」「太らない」は、遺伝子のせい? 環境が決める遺伝子の働き

遺伝子の働き

遺伝情報を共有する親子の体型や性格が似ていることはしばしばあります。近年、がんや糖尿病など、さまざまな病気について、関係する遺伝子が見つかってきています。これらの中には、遺伝的な影響が強いものもありますが、多くの場合、病気になる確率が統計学的に少し高いという程度のものです。

遺伝子の謎

遺伝子は体を作っている部品の情報です。生物の形や機能がきまる過程は複雑で、多数の部品が多段階的に関与します。遺伝子の機能は環境の影響を受けます。
「太りやすい(脂肪がたまりやすい)体質」とか、「いくら食べてもやせている」というタイプの人がいます。これらは環境因子の影響がよくわかる例です。炭水化物や脂肪の代謝を調節している遺伝子の働きが関係していますが、どんな食物をとっているのか、運動はしているかなど、生活習慣による影響が大きいのです。

遺伝子と環境

ヒトには約2万5千個の遺伝子がありますが、それらのすべてが、いつも部品を作っているわけではありません。部品を作っているときが遺伝子のスイッチが「オン」の状態とすれば、そうでない「オフ」のときもあります。環境の変化が遺伝子の「オン」や「オフ」に影響する例として、栄養状態と脂肪代謝に関係する遺伝子があげられます。肥満はこの仕組みと密接に関係しています。
人類の長い歴史で、食物が十分あるという環境はまれで、安定的に食物を得るのは困難であったと考えられます。食物を摂ったときには、脂肪をためるために必要な代謝の遺伝子が「オン」となり、食物がないときには、脂肪を分解してエネルギーを取り出す仕組みをもつことがとても重要でした。しかし、現代のように食物が十分ある環境では、脂肪をためるほうに偏ってしまい、その結果、肥満になってしまうのです。最近では、食物と肥満や病気の関係を遺伝子の働きの観点から解明する研究が盛んに行われています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 理学部 生命科学科 教授 相垣 敏郎 先生

東京都立大学 理学部 生命科学科 教授 相垣 敏郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生命科学、生物学

メッセージ

進路を考える時に、自分が将来やりたいことがよくわからないという人もいるでしょう。そういう人は、少しでも興味のあるものがあったら、足を踏み入れてみることをお勧めします。もしかしたら、それがとても面白くなるかもしれませんし、逆に、全く面白くないかもしれません。「面白くないこと」がわかっただけでも意義はあります。
どんな年齢でも、その年齢なりに真剣勝負をしなければ、見えてくるものはありません。「面白そうなことに挑戦してみること」が大切です。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。