細菌などから健康を守る手洗いの方法とは?

細菌などから健康を守る手洗いの方法とは?

「手洗い」と「手指消毒」の違い

感染症予防の観点から、手洗いが重要視され、「きれいに手を洗いましょう」と呼びかけられる機会も増えています。石けんと流水を用いる方法が「手洗い」、擦式アルコール製剤を手に擦り込むことを「手指(しゅし)消毒」といい、厳密には区別されています。擦式のアルコール製剤は水がない場所でも使えるという利点があります。ただ、くしゃみをして唾などの有機物が手に残っている場合は、石けんと流水を用いた手洗いの方がよく落ちます。アルコール製剤で消毒する際には、有機物が邪魔になるのです。「手洗い」と「手指消毒」を合わせて、「手指衛生」といいます。

手洗いのタイミングはいつ?

自分の家の中の菌は、もともと自分の持っている菌なので、問題になることは少ないです。問題になるのは外でいろいろな人と接触したり、人がさわったものに触れたりする際に手につく菌です。これを「通過菌」といい、病原性微生物が体内に入るきっかけになります。
とはいえ、手に通過菌がついていると、すぐに感染症にかかるわけではありません。通過菌のついた手で、目をこする、食べ物をつまんで食べる、という行動が感染を引き起こします。目や鼻、口など粘膜が露出している部分に手が触れたり、近づいたりすると、細菌が体内に取り込まれるリスクが高まるのです。そういう意味では、食事の前に手を洗うのは理にかなっています。なんとなく手を洗うのではなく、どのようなタイミングでの手洗いが効果的か考えることも必要です。

手洗いの大切さを子どもたちに伝えよう

手洗いは、幼児期に幼稚園や保育園などで習うことが多いでしょう。子どもの頃に正しい手洗いの方法を学習しておくと、大人になっても役立ちます。これからもいろいろな感染症が発生する可能性がありますから、その時にあわてないように、正しい知識と習慣を身につけておくことが大切です。一人ひとりに、エビデンス(根拠)に基づく手洗いの方法を浸透させることが望まれます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井県立大学 看護福祉学部 看護学科 准教授 東 知宏 先生

福井県立大学 看護福祉学部 看護学科 准教授 東 知宏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護学、感染学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は、手指衛生を中心とした感染管理に関する研究を行っています。日常生活でなにげなく行っている手洗いですが、その中にもさまざまな研究の主題が見つかります。当たり前に思えることを改めて考えてみることも大切です。身のまわりで明らかになっていないことなどに着目できるといいですね。
また、研究を進めるためには、1つひとつの事柄を組み立てることが必要です。あまり飛躍してものを考えるのではなく、客観的な分析のできる、critical thinkingが大切だと私は思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福井県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、経済学部(経済・経営)、生物資源学部、海洋生物資源学部、看護福祉学部(看護・社会福祉)の4学部6学科からなる公立の総合大学です。
福井県は、歴史や自然の豊かさ、生産技術、生活文化の質の高さを誇り、非常に優れた「学びと体験のフィールド」です。
充実した施設・設備と恵まれた自然環境の中、少人数教育を柱に、専門能力の養成はもちろん、教養・語学・情報教育を重視した多彩な教育プログラムを展開しています。
また、グローバル時代に対応した留学制度の充実など、教育の国際化にも力を入れています。