運動すると気分がすっきりするのはなぜ?
ストレスは悪者ではない!?
脳には行動を制御する役割がある一方、行動が脳に影響を及ぼすこともわかってきました。行動が刺激となって神経細胞が活性化し、脳の機能や構造に変化を与えるのです。こうした刺激を一般的にストレスと呼びますが、ストレスがまったくない状態では神経細胞が活性化せず、脳が衰えてしまいます。悪者に思われがちですが、適度なストレスは脳に必要な刺激だと言えます。
ただ震災時のような不安や衝撃は、脳にとって過剰なストレスとなり、心身に悪影響を与えます。1995年に起こった阪神淡路大震災の際は、PTSD(心的外傷後ストレス障がい)が問題になりました。このように深刻な場合は、脳の回路をブロックする薬が処方されることもありますが、それほど深刻でなければ、薬を用いなくても別の刺激を与えることでストレスを軽減させることもできます。その代表的なものが「運動」です。
運動でセロトニンを活性化
実験室のネズミを掃除の時などに、いつものケージから別のケージに移し、再び元のケージに戻した際、回し車を走る回数が増えたことがありました。これは環境が変わったストレスを無意識のうちに運動で解消しているのです。うつ病に関係すると言われる脳の伝達物質セロトニンは、神経活動が高まると分泌されるのですが、運動をすることでセロトニンの分泌が増え、不安行動やうつ症状が軽減されることがわかっています。
運動による予防と治療
こうした運動は、自発的か強制的かで効果に違いがあります。自分のペースで自発的に運動した方が、強制的に運動させられた時よりもセロトニンの数値が高いという結果が出ています。しかし、強制的な運動に効果がまったくないわけではなく、日常的に運動を続けていれば強制的な運動でもセロトニンの数値は高まり、抗うつ効果が見られます。
運動はうつ病などの予防対策としてだけでなく、治療にも使われます。薬物療法と比べると効果自体は同じでも、運動療法の方が再発率が低いというデータもあり、今後のさらなる研究が期待されています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京都立大学 人間健康科学研究科 ヘルスプロモーションサイエンス学域 教授 北 一郎 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
行動生理学先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?