川の水から見えてくる森林の健康状態

川の水から見えてくる森林の健康状態

全国の森林を市民が調査

かけがえのない森林を守り次の世代へ伝えていくには、森林が現在どのような状況であるのかをまずよく知らなければなりません。広範囲にわたる森林の状態を把握するには、河川の水質分析が有効で、その流域全体の様子を知ることができます。そこで、500人以上の一般市民が参加して、全国1400カ所を超える地点の川の水の収集・調査が行われました。

窒素から見る森林の状態

調査で主に着目されたのは、植物の生育に欠かせない窒素です。大気中の窒素酸化物(NOx)は大気汚染物質として知られていますが、適量であれば森林の栄養として利用されます。窒素酸化物は雨とともに森林に降り、土壌中で無機態窒素(硝酸態窒素やアンモニア態窒素)に変化して植物や微生物に利用されたあと、硝酸態窒素が土壌からしみ出して川に流れ込みます。この硝酸態窒素の濃度を調べれば、森林での窒素の量の過不足がわかります。
調査から、森林の窒素量は積雪にも影響されることがわかりました。雪と一緒に降った窒素は雪中にとどまり、春の雪解けとともに一気に流出するため生態系に取り込まれないのです。しかし今後、地球温暖化が進めば雪が雨に変わり、過剰となった窒素酸化物が土壌を酸性にして森林に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため積雪の多い福井県では、より詳しい河川水質の調査が進められています。

間伐材で森林の土壌を改善

森林環境を改善する取り組みも行われています。林業は森林の保全に大きな役割を果たしていますが、全国的に経営が厳しい状況です。そこで、林業振興に向けて間伐材に注目し、その新しい用途として木炭が検討されています。木炭は無数の小さな穴がある「多孔質」構造をしているため、森林の土壌に混ぜ込むことで水分を適度に保つ働きをします。また木炭はアルカリ性なので、窒素酸化物の雨で酸性になった土壌の中和も期待できます。森林環境改善と林業活性化のどちらにも役立つものであり、実現に向けて、土壌改良に効果的な木炭の量などについて実験が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井県立大学 生物資源学部 創造農学科 助教 牧野 奏佳香 先生

福井県立大学生物資源学部 創造農学科 助教牧野 奏佳香 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

森林科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

進路に関しては、人それぞれいろいろな考え方があると思いますが、私は自分の興味のある道へ進むのが一番いいと思っています。私自身、森林に興味がありその分野へ進もうと決めたとき、収入面などを親から心配されました。でも結局森林の研究を選んでよかったと思っています。厳しくはあっても自分の好きなことなので、続けることができています。自分の人生は自分で切り開いて、好きなことあるいはそれに近いことを仕事や研究にできたら、充実した幸せな人生を送れるのではないでしょうか。

福井県立大学に関心を持ったあなたは

福井県立大学は、経済学部、生物資源学部、海洋生物資源学部、看護福祉学部、恐竜学部の5学部9学科からなる公立の総合大学です。
福井県は、歴史や自然の豊かさ、優れた生産技術や高い生活文化の質を誇る非常に優れた「学びと体験のフィールド」です。
本学では、各学部の専門に合わせた充実した施設・設備と恵まれた自然環境の中、少人数教育を柱に、専門能力の養成はもちろん、教養・語学・情報教育を重視し、これからの情報化社会・グローバル社会に適応できる人材の育成に向けた多彩な教育プログラムを展開しています。