糖尿病治療の鍵を握るか? 筋肉にある感覚神経のはたらき
運動中の血圧調節にかかわる「筋肉の感覚神経」
運動をしているとき、筋肉へたくさんの酸素や栄養素を送る必要があるため、一時的に血圧があがります。これは筋肉への血流をあげて、酸素などを効率よく送るために、私たちのからだに備わっている重要な反応です。運動中に血圧をあげる役割を担っているのが筋肉にある感覚神経です。筋肉の感覚神経には、"筋肉が動いている(運動している)"ことを認識して、その情報を脳へ伝えるといったユニークなはたらきがあります。このはたらきによって、交感神経が活発化して血圧があがります。この一連のしくみを「運動昇圧反射(Exercise Presser Reflex: EPR)」といいます。
筋肉の動きを細かくキャッチ!
では、感覚神経はどのようにして"筋肉が動いている"ことを認識するのでしょうか。筋肉にある感覚神経には、代謝産物を認識する代謝受容チャネル(TRPV1など)や動きを認識する機械受容チャネルが存在します。代謝受容チャネルは、運動をすると増える代謝産物(水素イオンなど)を感知しているといわれています。一方、機械受容チャネルについては、発見されたばかりで、まだわかっていないことも多いですが、運動をしているときの筋肉の物理的な変化や力を感知しているといわれています。これらのチャネルが、"筋肉が動いている"ことを感知して、脳へその情報を伝達しているのです。
より効果的な糖尿病治療をめざす
糖尿病の改善には運動が効果的といわれています。しかし糖尿病の患者さんは、運動中に血圧が大幅にあがります。急激な血圧上昇は心筋梗塞など心血管系の病気を起こすリスクがあるため注意が必要です。そんな中、この血圧応答の異常に、筋肉にある感覚神経の代謝受容チャネルや機械受容チャネルが関係していることが発見されました。現在、運動効果を最大限に活かした糖尿病治療をめざして、これらのチャネルが関係する原因や抑制する方法について、栄養素や運動に着目した研究が進められています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。