多種多様なアイデアに満ちた、ユーザインタフェースの未来形

多種多様なアイデアに満ちた、ユーザインタフェースの未来形

新技術による多彩なインタフェース

コンピュータを操作するとき、そのユーザインタフェース(UI)は数十年もの間、マウスとディスプレイによるものが主流でした。近年では、スマートフォンやタブレット端末の普及にともない、それらを操作するタッチスクリーンも大幅に増えています。今後はさらに、多種多様なモダリティ(入出力手段)と実世界指向のインタフェースを活用した、新しい技術の台頭が期待されています。

身ぶり手ぶりや声、視線、表情でも操作

注目を集めている新たなモダリティを紹介します。人間の身ぶり手ぶりを読み取るジェスチャーインタフェースは、家庭用のゲーム機などに採用されています。話しかけることで操作できる音声インタフェースは、音声の認識と合成、自然言語処理技術の発展によって実現しました。人間の視線の移動や表情の変化をコンピュータが読み取る、視線・表情インタフェースも、近年注目されています。眼鏡型ディスプレイや行動計測センサなどでいわゆる「仮想現実」を体感できるバーチャルリアリティ(VR)は、エンターテインメントや教育関連の分野での利用価値が高まっています。

あらゆるものがインタフェースに

実世界指向のインタフェースとして注目されているのは、VRと共通の技術を活用して、現実空間に重ね合わせるようにさまざまな情報をユーザに提示する、オーグメンテッドリアリティ(AR・拡張現実)です。また、身の回りのあらゆるものにコンピュータを組み込んで連携させるユビキタスコンピューティングや、眼鏡や衣服など身に着けるものにコンピュータを組み込んだウェアラブルコンピューティング、現実世界の物体そのものをインタフェースとして活用するタンジブルユーザインタフェースなども注目されています。
こうした新しい技術を研究する際には、人間の体と脳、心理に対する理解も大切です。ユーザインタフェースの役割は、何でもコンピュータ任せにするのではなく、人間が主体的にコントロールすることこそが重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

玉川大学 工学部 ソフトウェアサイエンス学科 教授 塩澤 秀和 先生

玉川大学 工学部 ソフトウェアサイエンス学科 教授 塩澤 秀和 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

電子情報工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

せっかく大学で学ぶのであれば、ぜひ大学で自分で面白いと思えることを見つけるとよいと思います。そして、小さなことからでもよいので、興味を持って自分で取り組んで、人に見せられる形で完成させて、やり遂げることを大切にしてください。
学生のうちに、人から言われた通りに物事をこなすだけではなくて、自分からやるべきことを探していけるようになりましょう。それが、将来、その人のオリジナリティ、その人にしかできないことにつながっていくと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

玉川大学に関心を持ったあなたは

―8学部17学科がワンキャンパスに集まる総合大学!―「全人教育」の理念のもと“「人」を育てる”ことをめざす玉川大学は、8学部17学科の学生がワンキャンパスで学んでいます。61万㎡の広大な敷地には、各学科での深い学びに加え、学部学科の垣根を越えた学びの環境を用意。学外での体験型学修や、「使える英語力」を身につける「ELFプログラム」などの独自プログラムも実施しています。また、2020年4月に利用開始した「STREAM Hall 2019」では、農・工・芸術学部が学部の枠を越えた学びを展開します。