電気自動車から医療・環境まで 暮らしを変える高分子の可能性
身のまわりで活躍する高分子
分子は複数の原子が結合することによってできていますが、特に数千から数十万という数の原子からできている分子を、高分子(ポリマー)と呼んでいます。高分子は、合成繊維やプラスチックに代表されるように、軽くて丈夫、さまざまな形に加工できるのが特長で、多くの製品の材料・素材として、身のまわりで幅広く利用されています。現在も、常に新しい高分子が研究開発されていますが、社会の役に立つ機能性高分子をどのように作り出すのかが課題となっています。
電気自動車の電池に、手術の接着剤に
例えば、ハイブリッドカーや電気自動車などに使用されているリチウムイオン電池は、内部の電解質に可燃性の液体が使用されており、液漏れすると発火しやすいという問題があります。それを解決するために高分子を使用する研究が進められています。原子が網目状に結合したネットワークポリマーで電解質を含む可燃性液体を包み込んで液漏れを防ぐことができます。また、可燃性液体の代わりに安全な固体高分子を使用する方法もあります。
納豆の粘り成分とムール貝の接着成分から接着性の強い高分子に関する研究もあります。これらの物質は生体適合材料といって、人間の体に適合しやすい性質をもっています。手術の際の接着剤として、素早い治療を行わなければならない場合や、糸による縫合が難しい箇所などに安全に使用できます。
環境に配慮した高分子
環境に配慮した高分子として、CO₂を使って高分子を合成するという試みもなされています。接着剤やコーティング剤として使用されているエポキシ樹脂は、自然界で分解されにくい性質を持ちます。これをCO₂と反応させると分解されやすいカーボナート樹脂に変換でき、環境負荷の少ない材料として利用できます。ただし、生体接着剤については接着性と生体適合性の両立が難しい、カーボナートは分解性を高めると安定性が低くなるなどそれぞれに課題があり、課題の解決や新しい物質合成に向けた研究が続けられています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 教授 松本 幸三 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
高分子化学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?