実はまだよくわかっていない、食品が体内で機能するメカニズム

実はまだよくわかっていない、食品が体内で機能するメカニズム

体内で食品成分が機能する仕組みを知ろう

食品は複雑な多成分系であり、さまざまな化合物の集合体です。そのため、わたしたちの体に多様な効果をもたらすことが知られています。実際に、食品の中には、病気の予防や改善に効果があるといわれているものがたくさんあります。しかし、本当に効果があるのか、効果があったとして食品のどの成分なのか、また体の中でどのように作用しているのかについては、わからないことがまだまだ多くあります。それらの疑問が科学的に明らかになっていくことで、より効果的な食品の摂取につながることが期待されています。

シグナル分子としての脂肪酸と受容体

炭水化物、タンパク質、脂質は体の中でエネルギー源となる三大栄養素として知られています。中でも脂質の成分である脂肪酸は効率的な栄養素としての側面があるだけでなく、体の構成成分として働いていると考えられています。近年、脂肪酸の新たな役割として、脂肪酸には細胞に情報を伝達するシグナル分子としての機能があり、生体内には食品由来の脂肪酸を認識する受容体が見つかっています。この受容体を作れないように改変したマウスで実験を行ったところ、脂肪酸を与えても血糖値の低下や体重の減少がみられなかったため、脂肪酸の代謝性疾患への効果はこの受容体を介していることが確かめられたのです。現在では、受容体の発現する組織や細胞などを調べることで、より詳細なメカニズムの解明が進められています。

腸内細菌が作り出す代謝物にも注目

脂肪酸は、構成する炭素原子の数によって、長鎖脂肪酸や中鎖脂肪酸、短鎖脂肪酸に分類されます。このうち短鎖脂肪酸は、人間が分解できない食物繊維から腸内細菌が作り出す脂肪酸で、健康に有益な効果があることがわかってきています。一方、腸内細菌の代謝物は短鎖脂肪酸だけではありません。分解する食品の種類や、共生する腸内細菌の個人差によって、産生される代謝物は多種多様です。これら未知の代謝物についても、結合する受容体や、体への作用についての研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 准教授 北野 隆司 先生

近畿大学産業理工学部 生物環境化学科 准教授北野 隆司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

食品機能学

先生が目指すSDGs

メッセージ

勉強をするだけでなく、部活動でも趣味でも自分の興味のあることや取り組むべき課題に一生懸命向き合ってください。その結果、後に役に立つものが得られるはずです。勉強はもちろん大切ですが、それだけではなく今しかできない経験をしてほしいのです。私の場合、高校時代は部活動でラグビーに打ち込んでいました。ラグビーはけがの多いスポーツなので勇気がいりますが、そのおかげで精神力が鍛えられ、そのマインドが今でも前向きな研究活動に生かされています。後悔しないように、高校時代にしかできないことに打ち込んでみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

近畿大学に関心を持ったあなたは

近畿大学産業理工学部は、「実学教育」と「人格の陶冶」という近畿大学の建学の精神のもと、文理協働の新しい発想を持った教養ある社会人を育成しています。そのため本学部では、学生一人ひとりの学問的、人間的成長とキャリア形成を全力で支援しており、その結果は全国屈指の就職実績にも表れています。学びのキーワードは「食品」「エネルギー」「環境」「電気」「建築」「デザイン」「情報」「マネジメント」。文系・理系を問わず、分野を横断した実践的な学びの環境があなたを待っています。