ユーカリの毒に負けないコアラの秘密
みんな毎日、毒を食べている
カレー粉、肉、じゃがいも、たまねぎ、サラダ油など、カレーの材料の中で毒があるのは? 答えは「全部」です。食べ物や飲み物はどれもさまざまな化学物質からできており、毒でない化学物質はありません。何を食べても飲んでも、空気を吸っても、私たちは毒を取っています。それでも元気でいられるのは、毒を体の外に出す解毒(デトックス)の力があるからです。その力を超える量の毒を取ると、中毒などの症状が起こります。水も酸素も薬も、取りすぎは体に悪いのです。
毒を作る植物、デトックスする動物
植物の花が咲いたり枯れたり、実ができたりするのは化学物質の働きです。そうした化学物質の多くは、イヤなにおいを出したり、おなかを壊すような毒があったりします。それにより、動物に食べられないようにしているのです。
コアラの主食は、毒性が強くほかの動物が食べないユーカリの葉です。コアラはにおいや味から毒が少ない葉を選べる上、2メートルもある長い盲腸で毒性成分を分解できます。1日のうち22時間を寝て過ごすのも、ユーカリの葉のカロリーが低いためです。近年の研究で、ユーカリは過去にFPCsという新たな毒性成分を作り出してコアラに食べられる率を下げたこと、さらにその後、コアラがこのFPCsまでも分解できるようになったことが報告されています。このように、身を守るために植物は毒を作り、動物は毒をデトックスしているのです。
解毒の力が弱い動物もいる
ネコ科の動物や、アザラシ、ペンギンなど肉食・魚食の生物は、雑食・草食の生物に比べて解毒酵素の働きが弱いことがわかっています。おそらく強い植物の毒を食べないためで、ネコが薬に弱く、薬中毒になりやすいのも解毒能力が低いからです。
解毒の酵素や仕組みは動物の種類による違いが大きく、わかっていないことがたくさんあります。どんな動物がどんな化学物質に弱いのか、動物の体内に入った毒がその後どうなるのか、さまざまな毒性学の研究が行われています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。