講義No.11233 薬学

患者の治療を科学的にサポートし、命を守る「薬剤師」

患者の治療を科学的にサポートし、命を守る「薬剤師」

血液検査で体内の薬剤の状態を把握する

医療現場において、薬剤師は最適で安全な薬物治療が行われるように患者を守る存在です。薬物投与後に現れる薬効には、同じ用量でも個人差があります。治療効果を高めて、副作用を軽減するために、血中の薬物の濃度をモニタリングし、体内の薬物の状態を知ることがあります。この「薬物動態」(Therapeutic Drug Monitoring)という知識が薬剤師の武器となります。

体内で薬物はどのように動いているのか

薬物治療で効果を得るには、薬物が特定の部位に到達し、一定時間にわたって効果を発揮することが求められます。注射による投与では、薬物がすぐに血中に入り、時間の経過とともに濃度が下がっていきます。口から飲む場合は、胃や腸での吸収や肝臓での代謝なども同時に起きるため、注射よりゆっくり効果が現れます。実は、この体の中の薬の動きは、計算式で割り出すことができます。また、他の薬があると、効き目が強くなったり、弱くなったり変化することもあります。これらを総合的に判断して、薬の使い方を考えるには、「薬物動態」の知識が必要です。臨床薬学において、薬の体の中の動きを知り、患者さんの個人差も考えながら、どの薬をどのように使うかを導き出すのです。

薬剤師が治療方針を左右することも

さらに、患者の肝臓や腎臓などの疾患の有無、薬の飲み合わせなども複雑に影響を与えます。投与の量やタイミングを間違えると、薬が過剰になる場合もあるのです。「薬物動態」は、時に治療を左右します。例えば、脳に衝撃を受けた患者が、薬で眠っているのか、脳のダメージで目を覚まさないのかわからないときがあります。そこで、薬が効いている時間を計算して目が覚める時間を予測します。それを過ぎても目覚めない場合は、脳のダメージが原因と考えられ、その後の治療方針を決めていくことになります。このように今、医療現場では患者の治療と健康をサポートできる薬剤師が求められているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛知学院大学 薬学部 医療薬学科 教授 河原 昌美 先生

愛知学院大学 薬学部 医療薬学科 教授 河原 昌美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

薬学、臨床薬学

先生が目指すSDGs

メッセージ

薬剤師は、患者さんを守る最後のとりでとなる存在です。医師に現状を伝え、必要なら薬剤療法について提案をすることもあります。患者さんに薬を渡すときは、困りごとはないかといったことを聞きながら、適正かどうかを判断します。
薬剤師になるには、生物や物理、化学といった広い知識も必要です。そして、コミュニケーション力がとても大切です。患者さんは、お子さんから高齢の方、持病のある方など、いろいろな人がいます。興味があるなら、今のうちから、さまざまな人とのコミュニケーションを意識して過ごしましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

愛知学院大学に関心を持ったあなたは

愛知学院大学は、建学以来、時代の要請に応えながら社会に貢献できる人材を育成してきました。130年を超える歴史を通じて受け継がれてきたのは、人間性を重視する仏教精神です。禅の教えをもとに「行学一体」の人格形成に努め、「報恩感謝」の生活のできる社会人を育成することを建学の精神としています。9学部16学科+短期大学部で構成された中部地区有数の規模と伝統を誇る総合大学。日進・楠元・末盛と2014年4月に名古屋都心部に開設した名城公園の4つのキャンパスで12,000人の学生が学修・研究に励んでいます。