漢方薬という財産を将来につなげるために

漢方薬という財産を将来につなげるために

科学的エビデンスでもっと漢方薬の活用を

漢方薬を現代医療にもっと活用していくためには、達成しなければならない大きな課題があります。それは、生薬に含まれる成分の有効性について科学的なエビデンス(根拠・裏付け)を構築していくことです。漢方薬は長い間使われてきた経験知で有効とわかっているのですが、一つの生薬で200種類以上の成分があります。どれが人体にどう作用しているのかという「薬が効く仕組み」は、まだまだ解明されていない部分が多く、医師が現代医療の枠組みの中で使いにくいという現状があります。一方、漢方薬の効果を維持するためには、良質の生薬を安定的に生産する生薬栽培の研究も重要です。

漢方薬の原料、野生の「生薬」が減っている

中国が発祥で2000年~3000年という歴史を持つ漢方薬は、病院でも処方されるなど、現代医療にも活用されています。漢方薬は「生薬」と呼ばれる薬草を数種類組み合わせて作られますが、日本ではこの生薬のほとんどを輸入に頼っています。「カンゾウ」という生薬は漢方薬の7割に使用されており、スナック菓子などの甘味料にも使われている「グリチルリチン酸」を含んでいます。この物質は化学的な合成が難しく、カンゾウから取るしかありません。このカンゾウは現在、野生のものを採集しているのですが、地球環境の変化などにより減ってきています。カンゾウがないと、漢方薬の7割が作れなくなります。

カンゾウを栽培するために

そこで、将来も安定的にカンゾウを入手するため、日本国内で栽培する研究が行われています。野生のカンゾウを交配して、日本の風土でも育てやすい品種を作り出すのです。その結果、法律で定められた品質基準を満たす質の良いカンゾウの品種が開発されました。野生のものは生薬として利用できるまで7~8年かかるところを、2~3年で収穫できるメリットもあります。これを農家や製薬会社で栽培できれば、漢方薬という大きな財産をしっかりと将来につなげていくことができるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪医科薬科大学 薬学部 薬学科 臨床漢方薬学研究室 教授 芝野 真喜雄 先生

大阪医科薬科大学 薬学部 薬学科 臨床漢方薬学研究室 教授 芝野 真喜雄 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

薬学、医学、農学

先生が目指すSDGs

メッセージ

薬学に興味があるけれど、理系科目が苦手だからやめておこう、などと考えるのはもったいないです。我慢しなければならないこともあるけれど、そこを突破したら道が開けるのだと考えて、やるべきことを頑張りましょう。できることが増えると選択肢も増えるし、やりたいことの中にそれを生かすこともできます。
私は大学院に行かず就職しましたが、薬学の研究者になる道が開けました。自分の興味を大切にしつつも、仕事には手を抜かない姿勢を評価していただけたからだと思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪医科薬科大学に関心を持ったあなたは

2021年4月、大阪医科大学と大阪薬科大学は大学統合を行い、医学部・薬学部・看護学部を有する本邦有数の医療系総合大学「大阪医科薬科大学」としてスタートしました。
今後、医学部生、薬学部生、看護学部生がともに学べる学習環境を確立し、「医薬看融合教育」を更に発展。現代のチーム医療における医師、薬剤師そして看護職者としての役割を学生時代から強く意識できる恵まれた医療教育の環境の中、社会に貢献できる高度医療人を育成します。