講義No.11246 教育 社会学

「やればできる」は誰にでも当てはまるのか?

「やればできる」は誰にでも当てはまるのか?

学校から疎外される子ども

貧富の格差が広がり続ける現在、社会の不平等は子どもの教育にも影響を及ぼしています。教育にお金がかけられない、あるいは保護者が十分な教育を受けていない家庭で育った子どもは、学校に入っても授業が理解できず、勉強がつらくなり、さらには早期に学校から離れてしまうケースもあります。学校から疎外された人たちは、学歴社会の中で評価されにくく、大人になっても困難な生活を強いられるという悪循環が生じます。教育社会学では、こうした「不平等の世代間再生産」に深く関わっている学校教育についての研究が行われています。

教師の意識が問題

学校から子どもが排除される要因のひとつに、教師が持つ「やればできる」という意識があるという指摘があります。個人の努力次第で学力が向上する=「やればできる」は、保護者が家庭で勉強をサポートするような環境にある子どもには当てはまります。しかしそうした環境がなく、小学校入学時点で学力が周囲から大きく遅れている子どもや、そもそもどう頑張ればいいのかわからない状況にある子どももいます。そのような子たちに「やればできる」という意識で指導することは、「できないのは本人の努力が足りないから」という評価を押し付けるリスクが生じるのです。もちろん、困難な状況にある子どもをフォローしている学校も多数ありますが、学力が偏重され、かつ一人の教師が多くの生徒を担当する現状では、さまざまな子どもたちを十分にケアできているとは言えません。

教育経験を平等に提供する

教育社会学は、アンケート調査やインタビュー、教育現場での観察といった手法を通して、学校に子どもを排除する側面があることを明らかにし、その仕組みや実態について掘り下げていきます。同時に、社会を広く見渡し、子どもの教育の機会を損なう要因についても考えます。そこで得られた学術的な知見は、すべての子どもに必要な教育経験を提供するためだけでなく、すべての人が平等に生きられる社会の実現にも役立てられるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪公立大学 現代システム科学域 教育福祉学類 教授 西田 芳正 先生

大阪公立大学 現代システム科学域 教育福祉学類 教授 西田 芳正 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

希望する大学に入るには努力が必要ですが、恵まれた条件があるからこそ、その努力ができることを知っておいてください。なぜなら、さまざまな理由から大学に行けない人がいるからです。さらに、教育の私的負担が大きな日本では、現在は恵まれた側にいたとしても、何らかの理由で不利な状態に至ってしまう可能性もあります。すべての人が安心して暮らし「実力」を発揮できる社会が必要であることに気づいてほしいです。それと同時に、大学などとは縁遠い暮らしのなかで誇りを持って生きている人の存在にも目を向けてほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪公立大学に関心を持ったあなたは

2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学が誕生しました。大阪市立大学、大阪府立大学は共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいりました。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきました。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指します。