文化の違いを理解して外国語をマスターする

文化の違いを理解して外国語をマスターする

スタンダーズの5Cを達成するために

米国の日本語教育界には、ナショナル・スタンダーズ(National Standards、以下、NS)という学習基準があります。外国語を習得する際の目標や理念のようなものですが、その基準を十分に満たす方法の一つとして、「紛争(トラブル)解決」のための日本語が注目されています。
ここで指摘したNSの目標には次の5つがあります。英語の頭文字をとって「5C」と呼ばれています。
(1) Communication/言語伝達・意思疎通
(2) Culture/文化
(3) Connection/連携
(4) Comparison/比較対照
(5) Community/地域社会・グローバル社会
まず1つめのCは、英語以外の言語で意思を伝えることです。2番目のCは、ほかの地域の文化の知識を吸収し、理解すること。3番目は、ほかの教科との関係を持ち、情報をつかむこと。4つめは言語と文化の性質に関する理解を深めること。そして最後のCは、国内外の多言語コミュニティーに参加することです。

文化的価値観の違いからの言語習得論

これら5つの目標を達成するために、具体的にどうすればいいのか? どこに視点を置いたらいいのか? ということで考え出されたのが、「文化」に着目することだったのです。そして、文化を見る時に一番見やすい機会というのが、文化的な価値観がクラッシュ(衝突)したような時です。そんな時こそお互いの価値観の違いがはっきりと出てきます。この点に注目した考え方が「紛争解決」のための日本語だったのです。
こうしたピンチの時にどうやったらうまくコミュニケーションが取れるか? 解決に導くことができるのか? それを身につけることで、学習者は日本の文化や日本人の考え方を理解することができます。深いところで、日本語を習得することができるというわけです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

国際教養大学 国際教養学部 日本語プログラム 助教 堀内 仁 先生

国際教養大学 国際教養学部 日本語プログラム 助教 堀内 仁 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

決めた目標をあきらめないで努力を続けてほしいと思います。私が日本語教育を志したのは大学時代のゼミがきっかけです。日本語教師を取り巻く環境が厳しい中、あきらめずに歩んできました。その中で、専門性を高めるために大学院へ進み、レベルアップを図るために留学をし、キャリアを積み重ねたことで今の道があります。あなたにも、自分がめざしたことをひたすら頑張って貫いてほしいと思います。そして、努力を重ねていれば、いつかは道が開かれます。

国際教養大学に関心を持ったあなたは

国際教養大学の挑戦―それは、従来の日本の大学では実現が難しかった課題に向けて「国際教養」という新しい理念を掲げ、その特色を最大限に生かし、グローバル化が進む国際社会を舞台に存分に活躍できる優れた人材を養成することです。本学では斬新な教育プログラムに可能性を見い出した個性的な学生たちが、全国各地から集まっています。「ありきたりの大学生活では物足りない!」と考えているみなさん、「壮大な夢を抱く仲間たちとともに輝いてみたい!」と願うみなさんは、ぜひ一度本学を訪れてください。