高齢者の「知恵」が注目されている

高齢者の「知恵」が注目されている

「超高齢社会」という未知の領域

今から100年以上も前、ドイツの宰相ビスマルクが、年金支給制度を創生した際、受け取る人の少なさを考慮し、「65歳以上」を一つの基準として提示したと言われています。そして現在も、WHO(世界保健機関)では、65歳以上を高齢者と定義しています。ところが、私たちの身の回りにいる65歳ぐらいの人を見ていると、見た目も心も若々しく、高齢者という言葉に違和感を覚える人もいるのではないでしょうか。100年前は65歳まで生きる人はごく少数でしたが、今の日本の平均寿命は男性が約80歳、女性が約86歳となっており、高齢者のイメージも大きく変化しています。そして、これから私たちは、人類がかつて経験したことのない超高齢社会という未知の領域へ踏み出していくのです。

98歳の詩人が証明した言語性知能の維持・発達

過去の研究では「知能」は20歳をピークに、下降していくと思われていました。しかし、その後の研究では、言葉に関する「言語性知能」は高齢期になっても維持・発達していくとされています。実際に詩人の柴田トヨさんは、90歳で創作活動を始め、98歳で出版した著書『くじけないで』はベストセラーにもなっています。また、1950年代頃から、心理学者のエリクソンは「人の心は生涯にわたって発達する」という「ライフサイクル理論」を提唱しました。つまり、高齢期であっても心は成長・変化すると考えられているのです。

高齢者が培ってきた「知恵」の力を活用

高齢期の心の働きについて研究するうえで、注目されているキーワードのひとつが「知恵」です。「知能」は今現在の問題を処理する問題解決能力を指しますが、「知恵」は、その人の人生経験や蓄積された知識に基づきながら、将来を見通していく力と解釈することもできます。高齢者が自ら培ってきた知恵を発信し、世代を超えて共有することは、未来の社会のあり方だけではなく、自分たちがどう生きていくかを考えるヒントを提示してくれる重要なテーマと言えます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪公立大学 生活科学部 人間福祉学科 准教授 篠田 美紀 先生

大阪公立大学 生活科学部 人間福祉学科 准教授 篠田 美紀 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

心理学、発達心理学、臨床心理学

メッセージ

心理学は人の心の不思議について勉強する学問です。誕生から人生の終焉を迎えるまでの心の変化について勉強するのが「発達心理学」、生きていく上で困った問題が起こったとき、その解決を模索するのが「臨床心理学」です。机の上の勉強だけでは、本当に人の心を理解した役に立つサポートはできません。いろいろな人との関わりやさまざまな体験を通して、不思議に感じること、興味深く思えること、知りたいことが見えてくるはずです。めまぐるしく変化するこの時代、人の心のあり方について一緒に探究していきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大阪公立大学に関心を持ったあなたは

2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学が誕生しました。大阪市立大学、大阪府立大学は共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいりました。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきました。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指します。