独自の発展を遂げながら、「つながり」もあった中南米の文明

独自の発展を遂げながら、「つながり」もあった中南米の文明

中南米は「遅れていた」わけではない

メキシコ以南の中南米では、16世紀にヨーロッパ人に征服されるまで古代的生活を続けていました。そのため、いわゆる「旧大陸」に比べて「文明が遅れていた」と考えられがちです。しかし、実際は「独自の発展をしていた」と考える方が自然でしょう。例えば旧大陸の文明が穀物の栽培を基盤としていたのに対し、南米のアンデス文明では根菜を基盤とした社会を形成しました。また、中米では主食こそ雑穀でしたが、家畜にできる大型動物がいなかったため、農耕やピラミッドの造成でさえも人力で行っていました。

中米と南米は「つながっていた」

中南米の文明が独自の発展を遂げた理由の一つに、日本における中国や中東のような、影響を与える文明が東西の位置に存在しなかったことがあります。中米と南米のように南北の関係にあると環境や季節が異なることも多く、積極的な交流は難しいのです。それでも海洋ルートにより交流が行われていたようで、メキシコ西部を調べると、ブーツ型竪坑墓や毛のない犬など南米と共通するものや南アンデスの冶金技術など、南米由来の文物が伝わった痕跡があります。逆に中米の主食だったトウモロコシが南米に伝わり、酒を造る材料となっていたようです。

手つかずの遺跡に秘められた可能性

ただ、海洋ルートは陸上と違い痕跡が残りにくいため、つながりを見つけるのは困難です。一方、中南米の文明が16世紀まで残り、その後も立地的に都市を築きにくかったことは、研究上の利点でもあります。中南米には手つかずの遺跡も多く、ジャングルや砂漠にはまさに映画『インディ・ジョーンズ』に出てくるような未調査の遺跡も存在しています。サソリや毒蛇もいて現代人が生活するには環境が厳しく、発掘も困難ですが、比較的アクセスのいい遺跡にも、重要な手がかりが眠っている可能性があります。それらを調べることで、実は想定より何百年も文明の形成が早かった、かなり離れた地域間の交流があったなど、中南米の歴史がダイナミックに変わる発見があるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 文学部 文明学科 教授 吉田 晃章 先生

東海大学 文学部 文明学科 教授 吉田 晃章 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文明学、文化人類学、考古学

メッセージ

人間の営みはすべて研究対象となりえます。自分が突き詰めて調べてみたいと思える「好きなもの」を見つけてください。「好き」を見極めるには、心のときめきに対して素直になることです。物理的に計るなら、「気がついたら時間を費やしている」かどうかでしょう。高校の科目に当てはめる必要はありません。スポーツやマンガ、恋愛も研究材料になります。「離婚率の高さが社会に与える影響」や、「マッチングアプリを使った結婚と古代の結婚の比較」など、研究の切り口はいくらでもあります。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。