「光通信」の大容量化を実現する「光渦」の研究

「光通信」の大容量化を実現する「光渦」の研究

「光通信」を大容量化する

「光通信」とは、データを光信号に変換して送信する技術です。現在、光信号は光ファイバという回線を通して、やりとりされています。光ファイバが生まれたことによって、通信容量は飛躍的に増大し、インターネットへの接続を支えています。ところが、インターネットでの通信量はすさまじい勢いで増加しており、すでに現在の容量では足りなくなりつつあります。そこで、今より大容量の通信が可能な技術革新が求められ、さまざまな研究が進んでいるのです。その1つが「光渦(ひかりうず)」という技術です。

光をらせん状に進ませる

光はまっすぐに進む性質を持っており、光ファイバ回線を通っている光信号もまっすぐに進んでいます。この光を、らせんを描く形で回転しながら進むように加工することができます。これが「光渦」です。
まっすぐに進む光は、同じ場所に同時に到着すると、区別ができません。しかし、光渦は干渉し合うことがないので、複数の光渦を同時に同じ場所に送っても、それぞれの信号を区別することができます。つまり、光渦を使えば、今までより多くの光信号を一度に送ることが可能になるのです。実験では500の光渦を同時に送ることに成功しています。

宇宙空間での利用も

光ファイバ回線の光を光渦にすれば、理論的には現在の通信量を500倍にすることができます。しかし、これは簡単ではありません。光ファイバ回線は途中で曲がることもあり、光渦のらせんを維持することが難しいからです。
では、光渦を、直接、空間に飛ばす方法はどうでしょうか。この場合、建物などで光の進路が遮られれば、それ以上は進めません。都会のように建物が密集しているところでは、数kmどころか数m先に送ることも困難です。しかし、砂漠や海上、地平線が見通せる大陸など、遮断物がない場所では、光渦は十分に利用できるはずで、宇宙空間を飛ばすこともできそうです。光渦は、地上はもちろん宇宙利用の可能性もある、ロマンに満ちた技術なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

徳島大学 理工学部 理工学科 光システムコース 准教授 岸川 博紀 先生

徳島大学 理工学部 理工学科 光システムコース 准教授 岸川 博紀 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

光工学、情報光学

先生が目指すSDGs

メッセージ

人生は一直線に進むものではありません。私自身、一直線に現在の研究に向かったわけではありませんし、研究者になる前は、民間企業で現在の研究内容とは違う仕事をしていたこともあります。ですから、高校生のときに、自分の将来について、「この道しかない」と決めつけてしまう必要はないと思います。
世の中の動きは早く、技術革新のスピードも速いので、5年後、10年後には、予想もしていなかった世界が広がっている可能性もあります。いろいろなことに柔軟に取り組んで、幅広く学んでほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

徳島大学に関心を持ったあなたは

徳島大学は有為な人材の育成と学術研究を推進することにより、人類の福祉と文化の向上に資するため、自主・自律の精神に基づき、真理の探究と知の創造に努め、卓越した学術及び文化を継承し、世界に開かれた大学として豊かで健全な未来社会の実現に貢献することを理念としています。
豊かな緑、澄み切った水、爽やかな風、温暖な気候に恵まれた徳島の地にあって、「知を創り、地域に生き、世界に羽ばたく徳島大学」として、発展を目指しています。