なぜアオムシはキャベツを食べて、レタスを食べないの?

なぜアオムシはキャベツを食べて、レタスを食べないの?

キャベツの辛味成分を好んで食べるアオムシ

モンシロチョウの幼虫であるアオムシは、キャベツの葉を食べますが、見た目が似たレタスなどは一切食べません。これは、キャベツには「シニグリン」という辛味成分が含まれており、アオムシはこの成分を好んで食べるためです。刺激の強い辛味成分は、人間を含む多くの生物にとって苦手な成分なのですが、アオムシはほかの生物が食べないものをあえて食べることで、生存競争を生き抜いてきたのです。
この植物と虫の関係のように、生物同士の間で起こる現象の要因には何があるのかを化学的に分析し、さらに生態系との関係を探っていく学問を「化学生態学」といいます。

スイートピーの毒を増やして、害虫から守る

昆虫が好む成分もあれば、嫌う成分もあります。例えば、スイートピーは弱い毒を持つ植物です。観賞用植物の多くは毒を含んでいますが、スイートピーの毒は少量なのでそのままでは害虫に食べられてしまいます。ところが研究によって、「ジャスモン酸」というホルモン物質を吹き付けると、スイートピーの毒の成分が増え、害虫への抵抗性を高めることができることが分かりました。

ピーマンのフラボノイドが骨粗しょう症を防ぐ

ピーマンは害虫に強い野菜です。ピーマンはトウガラシの一品種で、トウガラシのような辛い植物は害虫にも強いですが、辛くないピーマンも害虫に抵抗性を持っています。実は、ピーマンはルテオリンというフラボノイド(植物の色素成分)の一種を多量に含んでおり、それが害虫から身を守っているのです。このような植物が持つ天然の防御機能を解明することで、安全な農薬などの開発につながる可能性があります。
さらに、ルテオリンには人の「破骨細胞」という骨を破壊する細胞を抑制する効果もあります。ルテオリンを含む健康食品ができれば、破骨細胞が過剰に働くことによる骨粗しょう症を予防できるかもしれません。このように、化学生態学による研究成果は、さまざまな分野へ応用することができるのです。

参考資料

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高知大学 農林海洋科学部 農林資源環境科学科 教授 手林 慎一 先生

高知大学 農林海洋科学部 農林資源環境科学科 教授 手林 慎一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

化学生態学

先生が目指すSDGs

メッセージ

たくさんの本を読んで、好きなこと・得意なことを突き詰めてください。例えば、園芸作物全般に詳しい先生は数多くいますが、スイートピーだけに特化した専門家はあまりいません。ひとつのことだけに特化すれば、その分野では大学で教える教員よりも詳しくなることができるでしょう。
そして、大学に入ってからの研究は往々にして予想と違う結果になることがあります。しかしそれは失敗ではありません。原因を徹底的に考えれば、必ず次につながります。実験に失敗はないと考えて多くのことにチャレンジしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

高知大学に関心を持ったあなたは

高知大学は、四国山地から南海トラフに至るまでの地球環境を眼下に収め「地域から世界へ、世界から地域へ」を標語に、現場主義の精神に立脚し、地域との協働を基盤とした、人と環境が調和のとれた安全・安心で持続可能な社会の構築を志向する総合大学として教育研究活動を展開しています。
教養教育、専門教育、正課外教育やインターンシップを通じ「表現力」「プレゼンテーション能力」「コミュニケーション能力」「異文化理解能力」「情報活用能力」の5つの能力で社会の力になる21世紀の知識創造社会で活躍できる人材を輩出します。