高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
176
件
検索条件変更
「味を“見る”」って変じゃない? 言葉の不思議を探る言語学
関東学院大学
伊藤 健人 先生
言葉に潜む不思議
文化が生み出す豊かな語彙
実社会に生かされる言語研究
「やんか」と「じゃん」の違いとは? 多様な日本語方言の世界
滋賀大学
松丸 真大 先生
「やんか」を翻訳すると?
用法の多様性
言葉の違いが生むギャップ
五感に響く言葉たち 「オノマトペ」の世界を探検しよう
名古屋大学
秋田 喜美 先生
「パリパリ」と「バリバリ」
「ふわふわ」は何を表す?
オノマトペで表現が豊かに
なぜ「3猫」はダメ? 脳が決める言葉のルール
明海大学
辰己 雄太 先生
英語と日本語の「数え方」の不思議
「百」や「千」も助数詞だった?
言葉から世界の見方を探る旅
方言は独立した言語! 多様な日本の言葉から世界を見る
大東文化大学
カルリノ サルバトーレ 先生
一つの国、多くの言語
「失われゆく言葉」の記録
言語と文化の関係性
英語で「根回し」は何? 言語を習得するもう一つの意義
龍谷大学
チャプル ジュリアン 先生
言語と文化
言語とジェンダー
コミュニケーションの変化
漢字が教えてくれる、日本と中国の意外な関係
武蔵野大学
欒 殿武 先生
漢字には、どうしていろいろな読み方があるの?
中国語と日本語、漢字の意味はすべて同じ?
中国人留学生による翻訳活動の成果
ケセン語研究で見えてきた郷土の言葉への誇り
盛岡大学
新沼 史和 先生
無意識に使う言葉の中にある面白さ
方言というより、独立した言語
方言を次の世代に残していく
なぜ私たちは当たり前のように言葉を話せるのか?
同志社大学
星 英仁 先生
すべての言葉に共通するしくみ
言葉の「階層構造」
言葉のしくみを解明する研究
日本語研究の新発見は、江戸時代のオランダ人の記録から!
長崎大学
ルディ トート 先生
町人の発音や方言を記録した商館長たち
「平戸」は「Firado」だった
他分野の研究に活用できるようデータ化
「そのバッグ良いね!」 褒めるという行為を考えてみよう
四天王寺大学
村端 啓介 先生
「褒め」と文化
クリティカルシンキング
褒め行為としての「いいね」
「移動」が前提の社会で私たちのことばと文化をはぐくむために
東京都立大学
松田 真希子 先生
海外の「日系」移民から共生のヒントを探る
自分の多様性に気づく
グローバル化に抗うために
AIとのやりとりを通じて人間のふるまいを見つめ直す
同志社大学
伊藤 紀子 先生
会話が破綻した時のリアクションは?
会話は成立しているけれど、実は満足していない
コミュニケーションのありかたが重要
未知の言葉、消滅しそうな言葉を記録に残す、言語学の役割
南山大学
稲垣 和也 先生
同じ国でも会話が通じない
聞き取りからすべてを明らかにしていく
言語学の役割とロマン
通訳・翻訳は、ただの「ことばの置き換え」ではない!
拓殖大学
河原 清志 先生
語学力があれば訳せる?
私たちの生活に潜む通訳・翻訳
AIの位置づけ
それって本当に当たり前? ことばの不思議を探る
別府大学
藤森 千博 先生
ことばには目に見えない「構造」がある
母語と外国語との共通点・相違点を探る
「当たり前」に疑問を持つ
非ネイティブの日本語学習から日本語の特性を再発見する
玉川大学
船戸 はるな 先生
生活の中の言語研究
非ネイティブの日本語習得
ネイティブらしい表現に近づく
さまざまな「比喩」表現を使うのはなぜか
京都大学
谷口 一美 先生
言葉を使う私たちの心の中で起きていること
さまざまな比喩と捉え方
対話型AIと人間の言語認知はどう違うのか
どの言語も省エネ指向で変化する
関西国際大学
伊藤 創 先生
つづり通りに読まない
言葉の地位
敬語を理解する
「らしさ」って何? 私たちの言語文化に潜む無意識の固定観念とは
佛教大学
稲永 知世 先生
男女平等は進んでいる? 教科書に潜むメッセージ
ことばから「らしさ」について考える
私たちの社会を分断することば
1
2
3
4
5
6
7
8
9