私たちの「選択肢」は、社会から制限されている?

私たちの「選択肢」は、社会から制限されている?

何気なく受け取っている「らしさ」

生物的な性差ではなく、社会的な認知としての性差のことを「ジェンダー」といいます。私たちは日常的に何気なくテレビやCM、広告などのメディアに触れていますが、その中で自分のジェンダーに求められる「らしさ」という概念を受け取っていると考えられています。美容用品のカミソリの広告を例に見てみると、男性用はシルバーやブルーで「カッコよさ」「サムライ」がイメージされており、女性用はピンクの背景に「シルキー」「ビーナス」といった柔らかい印象の言葉が使われています。広告などのメディアでは、その社会や文化における大体の人が納得しそうなものが戦略的に採用されています。そのため社会の中で求められる「男らしさ、女らしさ」が言葉やイメージの中に多く反映されています。

「こうあるべき」とは言わないが

例えば子ども向けのおもちゃの場合、「女の子の人形とお友だちシリーズ」のような広告を見てみると、女の子は、髪形や「おしゃれ好き」など外見に関することが説明されています。一方、男の子は「甘えん坊で、サッカーが得意」など外見には触れられていません。また女の子向けのプログラミングゲームの広告では、「女の子が大好きなファッションやクッキングなどをテーマにした」と書かれています。いずれの例も「こうあるべき」と明確に言ってはいません。しかしそこからは、外見重視で、家庭的という社会が求める理想の女性像をとらえることができるのです。

自分らしく、自由に選ぶために

メディアなどを通して、無意識に社会の中でのジェンダーの理想像に影響を受けていると考えると、私たちは物を選ぶ時だけでなく、職業や家庭での役割についても自由に選択できていないのかもしれません。メディアの言語などを分析研究する中では、まずその制限に気づくことが大切で、決めつけない宣伝のあり方なども考えていくことが必要です。また、個人が情報を適切に読み解く力を持つことも、「自分らしさ」を獲得する大きな一歩になるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 講師 ジェシカ タインズ 先生

県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 講師 ジェシカ タインズ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会言語学、認知言語学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が大切にしているのは「好奇心」です。学生時代にアメリカの大学で日本語を学んでいて、最初は全くダメでしたが、ドラマやゲームなど好きなことをすべて英語から日本語に置き換えるという方法で勉強したところ、最下位からトップになった経験があります。とにかく面白いところから攻めていき、結果的にそれが自信にもつながりました。自分の興味に注目して好きなことをすることで、自分のなかにある大きなテーマにつながったり、将来的に使える道具になったりする可能性があるのです。

県立広島大学に関心を持ったあなたは

県立広島大学は、教育、研究、地域貢献、国際交流のいずれにおいても公立大学として一級の大学になっています。「主体的に考え、行動し、地域社会で活躍できる実践力のある人材の育成」を目標に、教養教育では、大学4年間の学士課程教育を通じて実施する「全学共通教育科目」を設定するとともに、専門教育においては、教養教育との連携を図りながら、「専門科目」を系統的に設定することにより、バランスのとれた教育内容を提供していきます。