講義No.11485 医療技術

作業で精神的健康が回復する 自分らしい生活を取り戻す地域作業療法

作業で精神的健康が回復する 自分らしい生活を取り戻す地域作業療法

精神的健康を回復する作業

人は、何らかの不調があると、それにかかりきりになってしまいます。そのようなことが毎日続くと、精神的健康を損ねて自分らしく生活することが難しくなる場合があります。「精神領域の作業療法」は、遊び、日常生活活動、仕事などの、生活する上でのすべての行為・活動である作業を通して、人の精神的健康の回復をめざします。人の精神と身体は表裏一体です。例えば不安でたまらない時でも、過ごしやすい日に病院の庭を軽く散歩すると、少しすっきりした気持ちになることがあります。症状が徐々に治まる頃には病院だけではなく、住み慣れた地域で環境と生活のつながりを感じながら作業を行うと、さらに効果が上がります。それを「地域作業療法」といいます。

自分らしい生活をするためには?

精神領域における地域作業療法で必要とされることは、人によってさまざまです。そのため、「どんなことができるようになりたいか」「どのような生活を送りたいか」という目標をサービス利用者と話し合います。より効果的な作業療法の実施のために、利用者と作業を検討する参加型研究も行われています。
ある研究で「自分らしくいきいきと生活するために必要なこと」を参加利用者とグループで話し合ったところ、「皆の生活のために助け合うことで人の役に立つ」などの意見にまとまりました。その後、この意見を生かして「皆で散策」を行いました。この過程は、利用者自身で自分らしい生活をつむぐ練習になりました。

精神領域における地域作業療法の新たな課題

精神領域における地域作業療法は、通常、対面で行われます。一緒に作業をする、あるいは同じような作業をしている人が近くにいて時々話をする、作業をしているときの雰囲気を共に感じられるなどの環境が大切だからです。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行によって、対面での作業療法に制限ができ、工夫が必要になりました。災害や感染症の流行など不測の事態が起きたときでも質の高い作業療法を続けられるよう、対処法の研究が求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科 准教授 谷村 厚子 先生

東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科 准教授 谷村 厚子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業療法学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなた自身が「おもしろそう!」「やってみたい!」「もっと知りたい!」と思えることを見つけ、夢中になって取り組んでみてください。取り組むことで初めて気づくこと、理解できること、身につくことがたくさんあると思います。そうした経験を、受験や将来の進路選択に生かしてみましょう。
作業療法では、人の行為、経験、生活そのものに着目します。その知識は、作業療法を必要としている対象者だけでなく、あなた自身にも役立つと思います。精神と身体は表裏一体なのだと実感できる学問として、興味を持ってもらえるとうれしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。