脳卒中予防にウェアラブル端末を! 歩数を知ることから始めよう

脳卒中予防にウェアラブル端末を! 歩数を知ることから始めよう

退院後も活動的に過ごすには

脳卒中の患者は、入院期間中に身体機能の回復のためにリハビリテーションを行いますが、それ以外の時間は動く機会がほとんどありません。すると、入院中に身体活動量が低下してしまい、退院してから疲れやすくなってしまったり、それが原因で家に引きこもってしまったり、精神的に落ち込んでしまったりと、さまざまな悪循環が生じます。また、脳卒中は比較的軽症であっても、生活習慣を見直さなければその後の再発リスクが高いものです。入院中からリハビリテーション以外の時間の生活の中で、少しでも身体活動量を増やすことで、退院後も活動的に生活して再発も予防できると考えられます。

ウェアラブルデバイスの活用で歩数アップ

身体活動量を増やすための手段として注目されるのが、ウェアラブルデバイスです。患者にウェアラブルデバイスを装着してもらい1日の歩数をモニタリングした場合と、何もしなかった場合とでは、モニタリングした患者の方が1日の歩数が2,500歩も増加しました。1日ごとに詳しい目標を立てて患者と共有し、振り返りをすることで、患者のモチベーションがアップしたと考えられます。自分で自分の身体活動量を把握して管理できるようになることは、退院後の健康的な生活につながります。

健康的な生活は自分の身体活動量の把握から

再発予防のために患者自身で身体活動量を管理する手法は、実は以前から心疾患の分野では行われていました。しかし、これまで脳卒中のリハビリテーションは「機能回復」がメインだったため、再発予防のためのリハビリテーションに関する研究はあまり進んでいなかったのです。この方法なら、専用の機器を必要としないので手軽に誰でも自分の身体活動量を管理できるようになります。
ウェアラブルデバイスの活用は、脳卒中の患者だけでなく、その前の段階である生活習慣病の患者や、健康な方に対しても、将来的な病気を防ぐための方法として期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

金沢大学 融合学域 スマート創成科学類 准教授 金居 督之 先生

金沢大学 融合学域 スマート創成科学類 准教授 金居 督之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

健康運動科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

まだ若いから健康を気にしなくても大丈夫、と思っていませんか。部活を引退して運動不足になっていたり、受験勉強のために座りっぱなしになっていたり、睡眠時間を減らして不規則な生活をしたりと、高校生の生活にも将来の健康に影響するリスクがあります。「まだ大丈夫」と思わずに、自分の健康に目を向けて生活してほしいです。今はスマートフォンでも歩数や睡眠時間がわかるので、活用してみるのも良いでしょう。そして、ぜひあなたが広告塔になって、ご家族にも予防医療の大切さを話してみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

金沢大学に関心を持ったあなたは

金沢大学は150年以上の歴史と伝統を誇る総合大学であり、日本海側にある基幹大学として我が国の高等教育と学術研究の発展に貢献してきました。本学が位置する金沢市は、日常生活にも伝統文化が息づき、兼六園などの自然環境に恵まれ、学生が思索し学ぶに相応しい学都です。江戸時代から天下の書府とも呼ばれ、伝統の中に革新を織り交ぜて発展してきた創造都市とも言えます。「創造なき伝統は空虚」との警句を胸に刻み、地域はもとより幅広く国内外から来た意欲あるみなさんが新生・金沢大学への扉を共に開くことを期待しています。