事故現場で最初に患者さんと向き合う救急救命士の仕事
現場と病院をつなぐ医療従事者
医師や看護師と並び医療資格を持った「救急救命士」は救急の現場で活動する職業の一つとして、大事な役割を担っています。しかし、救急救命士の仕事の内容については、よく知られていないかもしれません。救急救命士は、その多くが消防署の職員として配属される専門職です。現場に駆け付けて、けが人や急病人に処置を施す最初の医療スタッフとして活躍しています。現場から医療機関まで搬送する間に、適切な応急処置をして、病院で待つ医療スタッフへスムーズに患者さんを引き継ぐ重要なポジションです。しかも、交通事故の現場から妊婦への対応まで、ありとあらゆるケースに対応できなければなりません。
あらゆる場面に対応できる知識が必要
救急救命士の現場は、交通事故現場で外傷を負った人、あるいは個人宅で倒れてしまった人、さらには妊婦の体調の急激な変化など、その現場の数だけ内容が異なります。出動のたびにさまざまな状況を乗り越えるための知識と判断力が必要となります。こればかりは経験がものをいいます。患者さんと対面して、けがの状況や病状を確認し、その場でできる最良の応急処置を施し、搬送します。1秒たりとも無駄にはできません。病院に到着して医師にバトンタッチするまで最善を尽くします。
活躍の場をもっと
実は、救急救命士は「設備の整った救急車の中」という限られた条件の中でしか医療行為を行うことができません。そのため、これまでは、救急車が配備されている消防署に所属していることが救急救命士になるための前提でした。しかし近年では、病院内、そして大規模商業施設などにも救急救命士が常駐するという動きが広がっています。法の整備を含め、消防署以外の救急救命士の有効な活用が検討されています。
また、救急車が到着するまでの間に行う応急手当を普及させることも救急救命士の大きな役割です。
一般市民から救急救命士、そして医療機関へとスムーズな連携が人の命を繋ぎます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
帝京大学 福岡医療技術学部 医療技術学科 救急救命士コース 講師 田尻 浩昭 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
救急医学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?