宇宙から「衛星リモートセンシング」で探る海水の循環の謎

宇宙から「衛星リモートセンシング」で探る海水の循環の謎

衛星で地球全体の海を見る

人工衛星に搭載したセンサを利用して、宇宙から地球全体の海を観測する「衛星リモートセンシング」が行われています。一度にさまざまな場所の海を調べられるため、研究可能な海の範囲が広がりました。衛星リモートセンシングで調査できるのは、水温や塩分など基本的には海面の情報です。一つだけ例外があり、海面の凹凸=海面高度は海面から海底までの海水密度分布を反映した情報です。天気予報で気圧の高低差から風向風速がわかるように、海洋ではこの海面高度の高低差から海洋循環を把握できます。

北極や南極で何をどう調査しているのか?

極域海洋の共通点は、氷の存在だけでありません。それは海面よりも深い場所に存在する暖かい海水です。この暖水が北極海の海氷、南極氷床を減少させます。北極海の海氷減少は北半球の気候変動を、南極氷床の減少は全球の海面水位上昇をもたらします。地球環境の将来予測の観点から、暖水の行方を司る海の流れとその支配要因の解明は大きな課題です。海洋循環は地球環境観測衛星に搭載されたセンサで得られる海面高度で把握できます。しかし、北極海や南大洋は、氷に覆われているために海面高度がわからないとされてきました。近年では、極域海洋における海面高度分布を把握できるようになり、これまで未知であった海洋循環とその時空間変動が明らかになってきました。現在、北極や南極における海洋循環とその海氷・氷床変動へのインパクトについて、現場観測、衛星リモートセンシング、数値シミュレーション、これら3分野が連携して調査が行われています。

将来の地球環境の予測をめざして

極域における海洋循環の形成・変動メカニズムの解明は、地球環境の将来予測につながります。海洋循環の現状を把握することはもちろん、今後どのように極域の海洋循環や海氷・氷床が変化していくのか、エルニーニョ現象などの遠隔地の現象が大気を介して極域の海洋循環へどのようなインパクトを与えるのかなど研究課題は多数存在しています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 溝端 浩平 先生

東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 溝端 浩平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

衛星海洋学、海洋物理学、極域海洋学

先生が目指すSDGs

メッセージ

衛星リモートセンシングは広大な海洋の実態に迫る強力な手段です。現場観測と衛星リモートセンシングの両輪で、新たな海洋の姿を見出す研究を進めています。既存の観測データで前に進めないときは、世の中にない衛星観測ビッグデータを、現場観測に基づいて自ら構築し、海洋の実態に迫ります。コンピュータ・シミュレーションでは再現できない海洋の現象を、現場観測や衛星リモートセンシングで解明できることが本学の醍醐味の一つです。「海洋について世界で初めてわかった」という瞬間が待っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京海洋大学に関心を持ったあなたは

東京海洋大学は、全国で唯一の海洋にかかわる専門大学です。2大学の統合により新しい学問領域を広げ、海を中心とした最先端の研究を行っています。海洋の活用・保全に係る科学技術の向上に資するため、海洋を巡る理学的・工学的・農学的・社会科学的・人文科学的諸科学を教授するとともに、これらに係わる諸技術の開発に必要な基礎的・応用的教育研究を行うことを理念に掲げています。