海と空の鼓動を聞け! 大気と海洋の相互作用をデータ解析

海と空の鼓動を聞け! 大気と海洋の相互作用をデータ解析

海と空との鼓動を聞く

大気と海洋は層を成して地球を覆い、熱をやりとりするなどして互いに影響を与え合っています。この「大気と海洋の相互作用」が、エルニーニョ現象や地球温暖化にも重要です。気候科学は最近急速に拡大・成長しています。その理由の一つは、気候科学が扱うデータが爆発的に増加していることです。大気や海洋のデータを解析し、いわば「海と空の鼓動」を聞く研究によって、かつては不可能だった新たな現象の発見や現象の理解に挑戦し、SDGs(持続可能な開発目標)の実現にも貢献します。

気候科学はさらに重要性に

2021年、地球温暖化研究に貢献したことで、プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎(まなべしゅくろう)博士らがノーベル物理学賞を受賞しました。地球温暖化問題が代表する気候変動現象が社会にとって非常に重要となっていることの、象徴的なできごとでした。今後データの増加を後押しとして、地域社会や企業の将来計画にも、気候変動が考慮されていくでしょう。気候科学とその応用に、新しいチャンスがどんどん増えています。

なぜ北海道でブリの漁獲量が増えているのか

北海道函館市で以前は漁獲されなかった南方系の魚であるブリが近年、数多く水揚げされています。原因は地球温暖化による海水温の上昇だと漠然と考えられてきました。しかし、人工衛星のデータなどから調べると、2010年から2016年にかけて北海道・東北沖で海水が異常な高温となる「海洋熱波」と呼ばれる急激な海水温の上昇が起きていたことがわかったのです。さらに詳細に分析すると、沿岸付近で黒潮由来の暖水渦が、冷たい海流である親潮の南下をせき止めていたことが海洋熱波発生の要因になっていたことも判明しました。一方で黒潮由来の暖水渦増加がなぜ起きているのかは、まだよくわかっておらず、メカニズムを解明する研究が続けられています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北海道大学 理学研究院 海洋気候物理学研究室 教授 見延 庄士郎 先生

北海道大学 理学研究院 海洋気候物理学研究室 教授 見延 庄士郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

気候科学、海洋学、気候学

先生が目指すSDGs

メッセージ

学生を見ていて感じるのは、物事をやり切る力がある人は強いということです。何かやる時に、表面的に取り組むのではなく、熱意を持ってしっかり深く入っていけるかが、その取り組みからどれだけ力をつけるかに大きな差を生みます。
高校生の段階で将来やりたいことが見つからない、あるいは高校生が将来やりたいと思ったことが後で変わるのは普通です。その時々の勉強やあるいはスポーツや趣味でも、しっかりと物事に取り組む力をつければ、何をやることになっても、その力があなたを支えてくれるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

北海道大学に関心を持ったあなたは

北海道大学は、学士号を授与する日本最初の大学である札幌農学校として1876年に創設されました。初代教頭のクラーク博士が札幌を去る際に学生に残した、「Boys, be ambitious!」は、日本の若者によく知られた言葉で本学のモットーでもあります。また、140余年の歴史の中で教育研究の理念として、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」、「実学の重視」を掲げ、現在、国際的な教育研究の拠点を目指して教職員・学生が一丸となって努力しています。