カイコのシルクを再現し、環境問題解決に貢献できるか?

カイコのシルクを再現し、環境問題解決に貢献できるか?

解決策はカイコのシルク?

繊維業界では、環境に高い負荷をかけていることが課題になっています。例えば、人工的に糸を作るために、熱をはじめとする多くのエネルギーを消費しているのです。この課題を解決するために注目されているのが、カイコやクモなどが作り出すシルクです。カイコは水に溶けたタンパク質から糸を作り出します。さらに、糸を紡ぐときも自分の体の動きを利用しているため、環境への負荷がとても少ないのです。もしカイコやクモがシルクを作り出す方法を模倣した新たな紡糸技術を開発できれば、環境に優しいものづくりに貢献できるはずです。

シルクの構造を分析する

カイコやクモがシルクを作り出すメカニズムはまだ解明されておらず、人間が似た糸を再現しようとしても強度などが下がってしまいます。そこで、まずはシルクの構造を明らかにしようという、研究が行われています。研究によって、シルクはただタンパク質を伸ばして作られるのではなく、何層もの階層構造になっていることがわかってきました。小さな分子を鎖状につなぎ合わせ、その鎖をさらに束ねていくことで、高い強度を実現しているのです。また、カイコの体内にあるタンパク質は、糸を吐くまでの間にさまざまな構造変化をしていることもわかってきました。カイコはタンパク質の濃度や水素イオン濃度、金属イオン濃度などを徐々に変化させて、シルクの階層構造を実現しているのです。

シルクが切り開く可能性

シルクはタンパク質でできているので、リサイクルがしやすい点も注目されています。服を一度溶かして医療材料にリサイクルする、タンパク質をさらに細かなアミノ酸に分解して飼料やサプリメントを作り出す、といったことも理論上は可能です。シルクは生産量が少ないため現状では高級品ですが、用途が広がって量産することができれば価格が下がり、布製品だけでなく、シルクでできたプラスチック製品や医療材料が使われる時代がくるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井大学 工学部 物質・生命化学科 准教授 鈴木 悠 先生

福井大学 工学部 物質・生命化学科 准教授 鈴木 悠 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

天然高分子化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

進路選びでは、あなたの「好き」を大切にして学ぶテーマを調べてほしいです。「好き」はそんなに大げさなものでなくてかまいません。例えば私は、テレビで生き物系の番組を見ていると、「どうして虫や動物たちはあんなことができるのだろう」と驚きや感動を覚えます。こうした心の動きは「好き」を見つける第一歩になるはずです。好きなものが思いつかないときは、あなた自身がこれまでに感動したことを思いかえしてみてはどうでしょうか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福井大学に関心を持ったあなたは

本学は教育学部、医学部(医学科、看護学科)、工学部、国際地域学部の4学部からなる国立大学です。「創造力、実践力」をキーワードに、本学で学んだ学生が生涯にわたって創造力や指導力を発揮できるよう、学びの力となる学問の基礎及び方法の習得をめざします。先端研究に支えられた教育内容と、不断の省察による教育技術によって、学生がそれぞれの個性に目覚め、社会に貢献できる実践的知識と技術を習得して卒業する事を目標とします。就職率は複数学部を有する国立大学で11年連続ナンバー1の実績があります。(H19-29年度)