キノコの世界には不思議がいっぱい、新種が見つかるかも!

キノコの世界には不思議がいっぱい、新種が見つかるかも!

「サルノコシカケ」は存在しない!?

漢方や健康食品などで「サルノコシカケ」という言葉を耳にしたことはありませんか? しかし、実は「サルノコシカケ」という種名のキノコはありません。猿が腰を掛けられるような、大きなキノコを総称して「サルノコシカケ類」と呼んでいるだけで、実は、特定の種に対する名前としては存在しないのです。また、少し専門的になりますが、シイタケのように傘とひだを持つ「ハラタケ類」に対して、木質や革質などの丈夫なキノコで、傘の裏にたくさんの孔(あな)が開いているものは、「多孔類(たこうるい)」と呼ばれます。

キノコの研究は、まだまだ発展途上

菌類には150万種以上が存在すると推定されていますが、目に見える大きさの菌類としてのキノコは2万種程度しか報告されていません。世界的にキノコの研究者は少なく、名前のついていない種が日本にもたくさん存在します。
サルノコシカケ類は森林生態系における主要な分解者であり、薬用や食用として重要な種類も多く含まれます。中には、ダイオキシンのような有害物質を分解できる種類もあり、応用利用が期待されています。枯死木の成分を栄養にしている種類もいれば、生きた樹に侵入し、弱らせてしまう種類もいます。寄生された樹は台風などの強い風が吹いた時に倒れてしまう危険性があります。このように、さまざまな面で人とも関わりのある生き物ですが、名前すらついていない種類がたくさん存在する生物群なのです。

日本はキノコの宝庫、新種発見の可能性も

基礎的な研究が進んでいないので、新種も次々に発見されています。例えば、日本を含めた東アジアで「マンネンタケ」と呼ばれていたキノコは、ヨーロッパなどのマンネンタケと同じと思われていたのですが、DNAや形を詳しく調べてみると、新種だったことが明らかになりました。
日本には亜寒帯から亜熱帯までの多様な気候区分が含まれるため、分布するキノコの種類も多様です。あなたが何気なく手に取ったキノコが実は未知の種類だった、ということがあるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

鳥取大学 農学部 生命環境農学科 植物菌類生産科学コース 教授 早乙女 梢 先生

鳥取大学 農学部 生命環境農学科 植物菌類生産科学コース 教授 早乙女 梢 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

菌類系統分類学

メッセージ

鳥取大学は、国内で唯一、菌類の中でも特にきのこに着目し、遺伝資源として利活用するためにさまざまな研究に取り組んでいる大学です。私はその中で、「サルノコシカケ類」と呼ばれるキノコ類を対象に研究をしています。キノコやカビといった菌類は、身近なものでありながら、ほとんど研究が進んでいない生物です。
鳥取大学では、そうした菌類に関する研究ができます。未知なる可能性を秘めた菌類の研究に挑戦してみたい、興味が湧いたというあなた、ぜひ鳥取大学への入学を考えてみてください。一緒に研究していきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

鳥取大学に関心を持ったあなたは

鳥取大学は、教育研究の理念に「知と実践の融合」を掲げ、高等教育の中核としての大学の役割である、人格形成、能力開発、知識の伝授、知的生産活動、文明・文化の継承と発展等に関する学問を教育・研究し、知識のみに偏重することなく、実践できる能力をつけるように努力しています。また、研究・教育拠点、幅広い専門的職業人の養成、地域の生涯学習機会の拠点、社会貢献機能など個性輝く大学を目ざし、地方大学にこそ求められるオンリーワンの研究開発を行い、社会に貢献し、国際的競争力を確保できる大学運営を目指しています。