講義No.11893 医療技術

見えないものを見えるように 高次脳機能障害者の現状を数字で示す

見えないものを見えるように 高次脳機能障害者の現状を数字で示す

高次脳機能障害を知っていますか

何かの原因で脳が損傷を受けたことで、昨日や今日の出来事をすぐに忘れてしまったり、言葉がうまく出てこなかったりといった症状が出る人がいます。これらは、損傷を受けた部位が担っていた機能がうまく働かなくなる、高次脳機能障害です。損傷を負う部位によって、障がいの内容やレベルも異なります。主に記憶障害や注意障害、失語症、遂行機能障害などがありますが、一つ大きな特徴があります。ケガや麻痺と違って目に見えないため周囲に理解されにくいことです。例えば遅刻やミスばかりする人に、周囲は思わず「しっかりしろよ」と言いたくなるでしょう。しかし本人も、なぜそうなるのかがわかりません。せっかく社会復帰しても周りの人や、ときに家族にも理解してもらえず、ストレスで心を病む人もいるのです。

傾向がわかれば対策ができる

例えば記憶障害のある人はメモをとる、時刻や予定を教えてくれるリマインダー機能のあるアプリを利用することで、記憶の欠落を補えます。また「聞く」「書く」という2つの動作が一度にできず、満足に授業が受けられない学生には、先生にあらかじめプリントを用意してもらう、板書の写真を撮らせてもらうなどの提案ができます。高次脳機能障害のリハビリには、周囲に障がいの内容やレベルをわかりやすく示すことも含まれます。周囲の理解を得るための社会的解決として、QOL(生活の質)を測る技術を応用する試みが始まっています。すでに健康面にフォーカスしたQOLを測る技術が開発されているので、それを高次脳機能障害の人のために応用するのです。すると現在の状態が数値に表れます。第三者にも対策の必要性を理解してもらいやすくなります。

みんなが生きやすく

体と違い、脳の障がいは程度が見えにくいのですが、QOLを指標に測定すれば、リハビリの効果も測れる可能性があるでしょう。なにより本人が本人らしく、そしてご家族も含めてより良い生活が望めるようになります。それこそが、作業療法士の行うリハビリテーションの目標なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法専攻 教授 鈴木 めぐみ 先生

藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法専攻 教授 鈴木 めぐみ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業療法学

先生が目指すSDGs

メッセージ

人生には、何一つ無駄な経験はありません。そうした自分の生活での経験を生かせるのが、作業療法士です。作業療法士は患者さんが日常生活でできることを増やすために、着替えやトイレ、移動などの訓練を行います。しかし本当に大切なのは、生活の立て直しです。
学生や会社員、自営業など、患者のみなさんが入院前の生活に戻れるよう、必要な能力を取り戻す手伝いをするのです。一人ひとりの背景を考慮し、想像力を働かせながら寄り添う作業療法士の仕事は、実に奥が深く、大変やりがいがあります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

藤田医科大学に関心を持ったあなたは

本学では、医学部と医療科学部(医療検査学科・放射線学科)、保健衛生学部(看護学科・リハビリテーション学科)および大学院、研究室が1つのキャンパスに設置されています。日本屈指の病床数を誇り、最先端医療を担う大学病院を併設しており、恵まれた環境のなかで勉学に打ち込むことができます。また、チーム医療に必要なコミュニケーション能力の早期習得が可能で、すべての学部学科交流によるアセンブリ教育を必修プログラムとし、専門職連携をおこなう能力を段階的に身につけます。