「高次脳機能障がい」を正確に判定するために
大ケガなどが引き起こす高次脳機能障がいとは
交通事故で頭部に大ケガなどをすると、後に障がいが残ることがあります。命に別状はなく、外傷も治ったけれども、以前の様子とはどこか違う。これは、注意や記憶などの認知機能を担う脳の前頭葉がダメージを受けた結果起こるもので、「高次脳機能障がい」と言います。
日々の身の回りの生活に必要なことは問題なくできるのに、複雑な仕事になるとうまくこなせなくなるのです。そのため周りの人の目には、急に注意力が散漫になったように映ることもあります。このような注意障がいの患者さんの症状を的確に調べるための研究が進んでいます。
数字とひらがなを結ぶテストでわかること
紙に1から20までバラバラな位置に数字を配置します。これを1の次は2、2の次は3といった要領で20まで順番に線で結んでもらいます。このテストは、高次脳機能障がいの患者さんもたいてい問題なくできます。ところが数字とひらがなを交互に結んでいくようなテストになると混乱するケースがあります。この作業を行うためには、数字・ひらがなのそれぞれに対して、注意を切り替えなければなりません。高次脳機能障がいの中でも注意障がいのある人は、このテストによって見つけだすことができるのです。
脳の電位でさらに正確に調べる
さらに脳波を電気生理学的に調べると、より詳しく脳内の状況がわかります。人がものごとを認識したり判断したりするとき、正常な場合は判断の0.3秒後ぐらいに出てくる脳波(事象関連電位)があります。認知症やパーキンソン病、あるいは高次脳機能障がいの患者さんは、この事象関連電位の出るタイミングが遅れるのです。例えば事故などを克服し、身体の具合も悪くないので仕事に復帰したが、いざ仕事をやってみると、なぜかささいなミスを繰り返してしまう。このような、自覚症状はないけれども、認知機能に障がいを受けて苦しんでいる患者さんは、まず的確に判定することが治療への第一歩なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。