人間の尊厳に関わる機能を脳科学からサポートする言語聴覚士

人間の尊厳に関わる機能を脳科学からサポートする言語聴覚士

脳機能が深く関わる「話す・聴く」という行為

病気などで突然、話したくても話せない、食べたくても食べられない、といった状態になる人がいます。当たり前にできていたことができなくなるのはダメージが大きく、人間の尊厳や生きがいに関わります。この言語機能や聴覚、摂食嚥下などのリハビリに関わる専門家が言語聴覚士です。なかでも、話すことは、相手の話を正確に聞き取って情報を処理し、適切な語を選択して言語にするという脳機能による高度な行為です。MRIやCTといった医療機器で脳の状態を検証し、本人の症状や特性を照らし合わせて、その人に残された機能を最大限に生かしてサポートしていきます。

脳科学に基づくエビデンスが重要に

例えば会話が思うようにできない人は、その原因が口を動かす運動機能か、あるいは脳機能の障害なのかを見極める必要があります。原因によってアプローチが異なるからです。
脳の障害によって主に左方向を認識できないケースがあり、「朝」という文字の「月」しか見えないという人もいます。また、見えているのに認識できない、聞こえるのに理解できない、理解しているのに正確に行為ができないといった人もいます。
そうした本人の状態と脳機能の関係を検証し、科学的に解明していくことが必要です。適切な療法を提供できたり、本人や家族にエビデンスに基づいて説明できることで安心して対策が取れるようになったりもします。

領域が広く、チーム連携が求められる言語聴覚士

とはいえ、脳科学はすべてが解明されておらず、「この脳の状態ではこの症状が出る」とは断言できません。不明瞭な部分が多く、それらを一つひとつ検証することが、より効果的な新しい療法の開発にもつながるでしょう。
さらに、子どもの発達障害や高齢者の飲み込む力なども言語聴覚士の領域であり、学校の先生や看護師、介護士が言語聴覚士の手助けを求めることも少なくありません。対象年齢や領域も幅広く、そうした多職種の人たちと連携して、その人にとって最善の方法を考えることも必要とされます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 言語聴覚学科 ※2024年4月開設 教授 中谷 謙 先生

森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 言語聴覚学科 ※2024年4月開設 教授 中谷 謙 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語聴覚学、高次脳機能障害学

メッセージ

言語聴覚士は、「話す・食べる」という人間の根本的な「生きること」に関わります。しかし、脳科学の領域との関連性が強く、まだ解明されていないことが多いのが実情です。あなたが新しい発見をして、未来につなげるチャンスが大いに残されています。ぜひ、一緒にチャレンジしましょう。言語聴覚士はAIには代替されにくい職種の上位に位置付けられ、海外では人気医療職としてステータスの高い仕事です。子どもから超高齢者まで幅広く、専門性をもって関わることができます。今もこれからも不可欠であり、ニーズの高い仕事といえます。

森ノ宮医療大学に関心を持ったあなたは

3学部8学科、西日本最大級の「医療系総合大学」で“チーム医療”を担う医療人へ!
2024年4月、総合リハビリテーション学部に言語聴覚学科が誕生。看護・理学療法・作業療法・言語聴覚・臨床検査・臨床工学・診療放射線・鍼灸学科の医療系3学部8学科が1つのキャンパスに集まる、西日本最大級の「医療系総合大学」としてさらに進化します。
多くの医療系学科が連携する本学独自のチーム医療教育をはじめ、高度先進医療機関との強固な連携体制など、本学は特色あるスタイルを確立しています。