保育や教育につなげる、子どもの記憶や言葉の発達への理解

保育や教育につなげる、子どもの記憶や言葉の発達への理解

子どもの証言の信憑性を判断するには

記憶は、あいまいだったり間違っていたりするものです。ただ、子どもが虐待の当事者や事件の目撃者になることも増え、子どもの証言が必要になることもあります。幼児期の子どもたちの証言は、どこまで信憑性があるのでしょうか。
実は、幼児期における記憶の発達過程の研究はまだ十分とは言えません。情報源のモニタリングについて検証すると3歳児は難しいことが多く、4歳児で記憶できる側面が増えていき、5歳児になると大人と同様に記憶できる側面もあります。さまざまな条件や環境での検証が進み、この仕組みが明確になれば、子どもの証言もより適切に扱われるようになるでしょう。

オノマトペは保育に有効か

ところで、幼児期の子どもは、どのように言葉を覚えていくのでしょう。保育の現場では、擬音語や擬態語の「オノマトペ」がよく使われます。
3歳ごろまでは、まだ言葉と意味がつながっておらず、「背中をピンとして」、「おそでをキュッとあげて」などのオノマトペを使うことで、動作が促しやすくなります。そして、年齢が上がるにつれて「背筋を伸ばして」など、オノマトペを使わずに動作を促す機会が増えていきます。また、子どもたちは「シュワっとした匂いがする」など、オノマトペを用いた自由な表現を楽しみます。ただし、「おなかがチクチク痛い」など、体や心の状態はうまく説明や表現できない子がほとんどです。小学校以降で徐々にそのような表現を用いるようになります。

一人ひとりの子どもに寄り添う

このように、人間の心や行動、社会性、認知などの側面が、どのように変化して発達していくのかを解明する分野を発達心理学といいます。発達障害などの子どもの特性においては、幼児期ではわかりにくい部分も多くあります。ただ、子どもたちをよく観察し学問の知見と照らし合わせると特性が見えてくることも多くあります。保育をする際や将来の教育を考える際には、子どもの発達や特性を理解し、その子にとって何が最適なのか考慮することが大切です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

園田学園女子大学(2025年名称変更予定) 人間教育学部 児童教育学科 准教授 近藤 綾 先生

園田学園女子大学(2025年名称変更予定) 人間教育学部 児童教育学科 准教授 近藤 綾 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

発達心理学、教育心理学、臨床心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生の今、何のために勉強するのか、これに意味はあるのか、将来どうなりたいのか、といった疑問を抱きながら過ごしている人もいるでしょう。私自身もそうでした。発達心理学の研究者となった今、嫌いなことも苦手なことも含めたすべての経験が生きてくると実感しています。「私はなぜ、これが嫌いなのか」「あの人はなぜ、こんな行動をするのか」と、自分や周りの人を観察し、「なぜ、どうして」という疑問のタネをたくさん見つけてストックしましょう。タネを集めると、自分の興味や関心のあることに気づけるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

園田学園女子大学(2025年名称変更予定)に関心を持ったあなたは

園田学園女子大学は学生生活の中で経験を重ねることで、生きる知恵や力に変えていくという学び「経験値教育」を教育理念とする大学です。
本学では看護師、管理栄養士などのほかに保育士、幼稚園教諭から中学高校教諭といった幅広い教育関連への就職がめざせます。
キャンパスは兵庫県尼崎市に立地しており、大阪・神戸にほど近い距離にあるため、通学に便利です。年間でオープンキャンパスの開催や進学相談会の参加をしており、最新の情報をホームページやSNS等で発信しています。資料請求と合わせてこちらもぜひご覧ください。