講義No.11930 医療技術 通信・情報工学 理工系その他

高度な医療を支える機器のスペシャリスト、命のエンジニア

高度な医療を支える機器のスペシャリスト、命のエンジニア

臨床工学技士とは

新型コロナウイルスの感染者、中でも重症者を受け入れた病院では、呼吸機能が著しく低下した患者の呼吸を助けるECMO(エクモ:体外式膜型人工肺)という機械が活躍します。このように現在の医療現場では、さまざまな高度医療機器が導入・活用されています。その運用を担うのが、「臨床工学技士」という国家資格を持つ人材です。こうした機器類をただ「使える」だけでなく、医療とテクノロジーの両面に通じ、機器がどのような仕組みで動き、患者の生命維持を助けているのかを理解する必要があります。高度医療の現場において、「命のエンジニア」として、昨今重視される「チーム医療」の一翼を担う存在でもあります。

患者の負担を軽減するために

臨床工学技士はもちろん、医療現場で働くさまざまな人々にとっての重要な関心事として挙げられるのが、「非侵襲的な検査・治療を行うこと」です。非侵襲的とは「患者を傷つけない」「いかに患者への身体的・精神的な負担・負荷を軽減するか」という意味です。なんら痛みを感じなくても、放射線による被ばくリスクのある機器が使われるときは、患者はさまざまな負担を強いられます。これらをハードウェアとソフトウェアを組み合わせたIT(情報技術)の力で減らせないか、といった取り組みも進められています。

医療機器のスペシャリストとして

また、これまで看護師などが患者に直接触れながら行ってきた行為を接触しない方法に置き換えるのは、看護師の負担軽減の有効な手段の一つです。コロナ禍で普及が加速した、赤外線により瞬時に体温を測るシステムなどはその好例と言えるでしょう。
臨床現場で勤務しながら、より高度な専門知識を身につけようと大学院で学ぶ臨床工学技士も増えています。臨床工学技士が機器のスペシャリストとして、医師や大学研究者、医療機器メーカーなどと連携することで、より高機能かつ患者に優しい機器が生み出されていくことへの期待もあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コース 准教授 松﨑 晴康 先生

帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コース 准教授 松﨑 晴康 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

臨床工学、人間医工学、情報工学

メッセージ

少しでも「おもしろそうだな」と感じるテーマが自分の前にあらわれたら、それに関する本を読んでみるとか、その場所に足を運んでみるとか、それをやっている詳しい人に会ってみるなど、実際に一歩踏み出して、行動を起こしてみましょう。
昨今はネットで情報収集しやすい時代ですが、やはり実際に動いてこそ、わかることや得られる情報もあります。やり方がわからなければ、先生や家族など周囲の大人に相談してみましょう。「失敗できる(してもいい)」という、若いがゆえの特権を、ぜひ行使しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

帝京平成大学に関心を持ったあなたは

「実学の総合大学」、帝京平成大学。
首都圏の4つのキャンパスには、あなたの学びたい思いに応える医療からグローバルまで5学部18学科の学びがあり、約10,000人の学生が学んでいます。各キャンパスでは“実学”を徹底的に重視した教育や実践の場を用意。地域の医療や暮らしに関する拠点となる施設・環境を整え、学びに応じた実学教育を展開。学生は実習を積み重ね、キャリアに直結する実践能力を身につけます。