作り出すのは、ボーカルがグループで歌っているような臨場感

作り出すのは、ボーカルがグループで歌っているような臨場感

「良い音」とは何か

スピーカーは、商品によって聞こえる音に差があります。どの製品も「良い音」をめざして作られているとするなら、「良い音」とはなんでしょうか。どの場所で、誰が聞いても「良い音」は同じでしょうか?
スピーカーで音楽を流すのにも、部屋で集中して音楽鑑賞をする場合もあれば、ショッピングモールでBGMを流す場合もあります。BGMなら、さほどはっきりと音楽が聞こる必要はありません。また、そこにいる人はスピーカーに対して常に正面を向いているわけではなく、いろいろな向きにいるので、音楽鑑賞とは違うスピーカーの設計が必要です。

方式の異なるスピーカー

通常のスピーカーは、円錐形の部分が形を保ったまま前後に振動して音を出します。このようなスピーカーの音は、例えるならスポットライトのような鋭くまぶしい音です。響きの多い部屋で測ると、5mくらいまでは直接音が届きますが、そこから先は反射音が増えていきます。一方、振動板そのものがくねくねと動いて音を出すパネルスピーカーというものも作られています。音が拡散する性質があり、ぼやっとした音が特徴です。ぼやっとしているからこそ、いくつかのスピーカーを置いた時にも、それぞれの音が干渉しにくく、反射音もあまり気になりません。

高臨場感再生システム

パネルスピーカーはBGMや公共空間での放送には「良い音」と言えるでしょう。また、まぶしい音である普通のスピーカーの間にパネルスピーカーを置き、左右の音を混ぜた音を流すと、右と左の音のつながりが良くなったように感じられます。この仕組みを利用して、大勢のボーカルが歌っている曲を、ボーカル一人ごとに1つの普通のスピーカーを並べ、その間に全ボーカルの音を流すパネルスピーカーを置くと、本当にそこで並んで歌っているような臨場感が再現できます。既存の録音音源でも、スピーカーをうまく使うことで、その場所に適した音を作り出すことができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州大学 芸術工学部 芸術工学科 音響設計コース 准教授 河原 一彦 先生

九州大学 芸術工学部 芸術工学科 音響設計コース 准教授 河原 一彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

芸術工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

受験勉強は大変だと思いますが、大学に入って面白いことを学んでいる自分をイメージしながら勉強に挑みましょう。私も音響設計学科に入ってからの自分を妄想しながら受験勉強を乗り切りました。
今はインターネットなどで大学の情報が調べやすいので、ぜひ授業科目や先生の研究論文リストをチェックしてください。並んでいる言葉にワクワク感があれば、そこをめざすのがいいと思います。大学は定額制で勉強し放題、入ってからが面白いところです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

九州大学に関心を持ったあなたは

九州大学は、教育においては、世界の人々から支持される高等教育を推進し、広く世界において指導的な役割を果たし活躍する人材を輩出し、世界の発展に貢献することを目指しています。また、研究においては、人類が長きにわたって遂行してきた真理探求とそこに結実した人間的叡知を尊び、これを将来に伝えていきます。さらに、諸々の学問における伝統を基盤として新しい展望を開き、世界に誇り得る先進的な知的成果を産み出してゆくことを自らの使命として定めています。