いま藻類がアツい! 食料、燃料からインテリアまで

いま藻類がアツい! 食料、燃料からインテリアまで

タンパク質危機を救うのは藻類?

藻類には、ワカメのような大型の海藻類以外に、顕微鏡を使わないと見えないクロレラやミドリムシのような微細藻類がいます。この微細藻類が持つさまざまな可能性に視線が集まっています。
一つは食料としての利用です。藻類は栄養価が高く、EPAやDHAなどの脂肪酸のほか、種類や育て方によってはダイズに匹敵するタンパク質を含むので、タンパク源として期待されます。また、可食部が少ない陸上植物に比べ、丸ごと食べられて無駄がないのも利点です。
ただ微細藻類はなじみのない風味のものが多く、おいしい藻類が探索されています。また、ほとんどの藻類は光合成をするため緑色をしており、食品加工に使いにくいため、脱色など色を薄くする技術の研究が進められています。

藻類から石油をスピード生成

藻類は燃料としても利用が可能です。例えば植物油と同じような油を作る藻類は多いので、搾っててんぷら油などと一緒にバイオディーゼルに変換することができます。植物油は酸素原子を含んでおり、炭化水素のみで構成される石油に比べてカロリーが劣りますが、藻類の中にも炭化水素だけの油を作る種類が見つかっています。
別の使い方として、藻類から人工的に「石油」を作ってしまう方法があります。石油などの化石燃料は陸上植物やプランクトンが長い年月をかけて地中で変化したものですが、同じプロセスで藻類に高温高圧をかける「水熱液化」という処理をすると、数時間で原油のようなものができます。
どちらの方法でも、現状では原油に比べてコストが非常に高いため、燃料ではなく潤滑油など、機能性のある油への応用が検討されています。

意外なコラボレーション

さらには、藻類を建築やインテリアに活用する研究も行われています。赤や緑の藻類と樹脂を混ぜ合わせて作られた塗料は、建築材料として独特の風合いを表現することが可能です。また、藻類の培養槽を照明と組み合わせて、遮熱性や二酸化炭素の吸収といった実益と装飾性を兼ねたインテリアの開発なども進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

武庫川女子大学 環境共生学部 環境共生学科 教授 吉田 昌樹 先生

武庫川女子大学環境共生学部 環境共生学科 教授吉田 昌樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

微生物学、多様性生物学、系統分類学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学の授業はさまざまな先生の研究分野に触れられるチャンスです。それを生かして、いろいろな先生の授業に出てみましょう。私自身も大学生のときは、化石を掘りに行く授業やAIなど、自分の専攻とは関係のない授業をいろいろ受けましたが、その経験がプラスになっていると感じます。また、大学では一緒に過ごす友だちの存在は大きいです。大学選びは友だち選びでもあることを意識してみてください。自分に合っていると感じられる大学を選べば、きっと同じような感性の気の合う友だちがいるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

武庫川女子大学に関心を持ったあなたは

『一生を描ききる女性力を。』をVisionに掲げる日本最大の女子総合大学。2023年4月、新たに心理・社会福祉学部、社会情報学部、スポーツマネジメント学科(健康・スポーツ科学部)が誕生。2024年4月には、歴史文化学科(文学部)が誕生し、12学部20学科の女子総合大学に進化しました。文系、理系、スポーツ、芸術系まで多種多様な学びに加え、キャリアセンター・学校教育センターを中心に就職サポートも充実。自らの意志と行動力で可能性を拡げ、生涯を切り拓いていく女性を育成しています。