がんになる前の細胞を見つけてがんを予防する「細胞検査士」とは?
人間の顔も細胞の形も1つひとつ違う
人間には約37兆個の細胞がありますが、人間の顔が一人ひとり違うように、細胞も部位によって形が違います。それは正常な細胞だけではなく、がん細胞も同じです。例えば乳がん細胞でも、1個ずつ存在するもの、2~3個つながったもの、集団で存在するもの、また同じ集団でも粘液を多量に産生するものなどあります。
こうした人体から直接採取した細胞をスライドガラスに塗抹・染色して、顕微鏡を操作して判定する検査を「細胞診検査」と言います。これを専門に担うのが細胞検査士です。
細胞が頑張り(増生再生)すぎると、がんに似る?
細胞診で難しいのは、「がん細胞」と見える「正常な細胞」の判定です。体内で炎症などが起きると、細胞は外からの攻撃に対抗しようと増生・再生・活性化します。これは細胞の頑張ろうとする形で、がん細胞ととても似ているのです。ですから細胞検査士は、採取した細胞を詳しく観察し、正常な細胞とがん細胞を見分ける知識と技術を身に付けなければなりません。さらに前がん細胞やがん細胞を見つけたら、治療に生かすために、がんの初期なのか、周囲に広がるタイプか、悪性なのかなど、多段階的な情報を得る必要があるのです。判定には複数の人間が同時に見られる顕微鏡を使い、医師と一緒に判定していく「ディスカッション顕微鏡」も用います。
細胞を客観的に判定する細胞検査士
多くの画像を見て判定する仕事なら、AI(人工知能)に任せてもいいと思うかもしれません。しかし、AIができるのは画像データの分類までです。細胞検査士は採取法、検体処理法、病気の臓器など総合的に、画像のどこを見るのがポイントかを考えて、より患者さん一人一人に合った質の高い検査を行います。近年はLBC(液状化検体細胞診)法が広まり、遺伝子検査や再検査も追加で行えるようになりました。細胞検査士は、細胞画像のどこをどう見るかを研究し、画像処理・数値化・解析することで、客観的診断をめざしています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
弘前大学 医学部 保健学科 准教授 吉岡 治彦 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
病理学、臨床細胞診断学、臨床検査学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?