講義No.12075 数学

整数や多項式の謎を解く 「可換環」の不思議

整数や多項式の謎を解く 「可換環」の不思議

まとまりとして考える「環」

数学では、数や数式を、一定のまとまりとしてとらえるという考え方があります。足し算、引き算、掛け算という3つの演算が成り立つような数や式の集合を「環(かん)」と呼びます。そして、「a×b=b×a」のように掛け算について交換が可能な場合、その集合を「可換環(かかんかん)」と言います。
例えば、自然数同士の足し算の答えはすべて自然数ですが、「2-3=-1」のように、引き算をした場合は答えが自然数ではないことがあります。つまり、自然数全体は、可換環ではありません。範囲を整数とすると、整数内で演算が成立するので、整数全体は可換環となります。同様に、「3x+y」のような「多項式」の集合も、足し算、引き算、掛け算をしても多項式に収まるので、可換環です。

なぜ素因数分解ができるのか

「可換環論」は、数学の中で数字や式を主に扱う「代数学」の一分野であり、整数や多項式などの可換環の性質や構造について研究します。整数や多項式の性質としては、公約数、公倍数、素数、因数分解など、高校までの数学で学ぶ概念が多数あります。これらの性質は、可換環の基礎理論を使うと、正しいということが証明可能です。例えば、6は素因数分解をすれば2×3と表せます。「すべての自然数は素数の掛け算によって表すことができる」という原則が、素因数分解が成り立つ根拠ですが、このことは、可換環の理論を使えば、正しいことを証明し、なぜこうなるのかを説明することができます。

可換環を紐解く道具「ヒルベルト関数」

可換環論では、「環」の構造を調べるのに「ヒルベルト関数」と呼ばれる関数が使われます。整数や多項式は可換環ですが、それ以外にも、未知の構造を持つ可換環がたくさんあります。その構造を数値化し、分類するための理論として、ヒルベルト関数が有効であるとされています。可換環論の研究は100年以上の歴史を持っていますが、まだまだ未解決の問題も多い、奥の深い学問領域です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

山口大学 理学部 数理科学科 准教授 大関 一秀 先生

山口大学 理学部 数理科学科 准教授 大関 一秀 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

代数学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたが何を学ぶにせよ、ぜひ外国の方とも交流を持ちましょう。今後の人生の中でも、コミュニケーションはとても大事なものになっていきます。できれば海外に行くなどして、ものおじせずにいろいろな人とコミュニケーションをとるよう心掛けてください。
私は、大学院生の時に各国の研究者が集まるスクールに参加しましたが、自分と同世代の多くの若者たちが同じテーマに取り組んでいることを知り、大いに刺激を受けました。その時の出会いは、今も自分の中で研究に向き合うモチベーションになっています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

山口大学に関心を持ったあなたは

山口大学は「発見し・はぐくみ・かたちにする 知の広場」を理念に、9学部からなる総合大学です。英語の苦手な人も得意になれる! 山口大学のTOEICを活用した英語教育はすっかり定着しました。また、学生だからこそ考えつくアイデアに、資金を提供するプログラムとして「おもしろプロジェクト」があります。これら山口大学の個性的な取り組みにぜひご注目ください。