パピルスから読み解く、ローマ帝国支配下のエジプトの農民の暮らし

パピルスから読み解く、ローマ帝国支配下のエジプトの農民の暮らし

華やかなローマ帝国の陰にいた人々

紀元前後のイタリア・地中海周辺では、ローマの軍事的な拡大によって周辺の国々や地域がローマ帝国の支配下に入り、約200年にわたる「パクス・ロマーナ(ローマの平和)」が訪れました。この時代に関してはユリウス・カエサルやアウグストゥスの活躍、あるいはコロッセウムでの見世物、公衆浴場などの豊かな都市の暮らしが有名です。一方でローマ帝国に支配されていた地域の人々にスポットが当たることはほとんどありません。彼らはどんな暮らしをしていたのでしょうか。

エジプトに残るパピルス文書を読み解く

ローマ帝国時代の被支配地域では、支配者側と支配される側の貧富の差が拡大し、一般の農民たちは厳しい暮らしを送っていたと言われています。しかし、資料が豊富に残されている宮廷や都市の暮らしと異なり、被支配地域の人々の暮らしを知るのは簡単ではありません。当時の人々の暮らしを知る手がかりとなるのが「パピルス文書」です。紀元前30年ごろからローマ帝国支配下に入ったエジプトには、乾燥した気候により当時のパピルス文書が現在まで残っています。このパピルス文書から、エジプトの農民の暮らしを読み解けるのです。

契約書や嘆願書から見える人々の暮らし

パピルス文書に記されているのは、主に金銭取引やもめごとがあった際の記録で、契約書や徴税記録、嘆願書などが残っています。例えば当時の契約書を見ると、女性の自筆署名も一定数残されており、地位が高い女性は識字能力を獲得しやすい環境だったと推測されます。また嘆願書からは、弱い立場にいた農民たちも、経済的な窮状などを記して地主に訴えて、自分たちの待遇の改善を図ろうとしたことがわかります。
そして研究の上ではパピルス文書以外にもさまざまな資料を読み、わかった事実が歴史の中でどのような位置づけにあるか知るのも重要です。今後はエジプト農民の暮らしと中央の政治史との関連を調べ、より深く理解することが課題となっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 人文社会学部 人文学科 歴史学・考古学教室 准教授 髙橋 亮介 先生

東京都立大学 人文社会学部 人文学科 歴史学・考古学教室 准教授 髙橋 亮介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歴史学、世界史学、考古学

先生が目指すSDGs

メッセージ

歴史学は幅が広く、いろいろな切り口があるおもしろい学問です。しかし歴史学の研究に近道はなく、じっくり調べてつきつめる力が求められます。将来、歴史学を研究したいと考えているなら、「つきつめる力」を鍛えておくといいでしょう。
まずは自分がおもしろいと思ったことをとことん追求してください。対象は勉強に限らず、ボランティアや部活などなんでもいいと思います。私自身も過去を振り返ってみると、部活に一生懸命取り組んだ経験も現在の「つきつめる力」につながっていると感じます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。