文明の発展あるところに土壌学あり! 土が人類に果たす役割とは?

文明の発展あるところに土壌学あり! 土が人類に果たす役割とは?

食糧生産に適する土壌とは

土壌学はこれまで農学の中で扱われてきました。それは、土が岩石の崩れたものや堆積物から自然にできるものであるにもかかわらず、人類にとっては食糧生産に利用するという側面が大きいためです。
作物を育てるのに向いている黒くてふかふかした土は、栄養がたくさん含まれているだけでなく、それをほどよく保持します。粘土や砂の粒が適度な空間をつくるために、水と空気を含み、あまたの生物が暮らせるのです。地球上で、固体と液体と気体の割合がほぼ1:1:1になる場所は土しかありません。土は重要な生命の源であり、非常に貴重な環境でもあります。

良い土があるところから、土はなくなっていく

作物生産に有効な土地があると、人はその近くに住むようになるため、文明は肥沃で、なおかつ水をコントロールしやすい土地で興ります。したがって大河川の流域で都市化が始まり、文明の発展にともなって田畑を耕すことをやめ、地盤を堅硬にしたり、起伏を削ったりしてしまいます。都市化で増大する人口を養うためには食糧生産力を上げる必要があるのに、一番肥沃な土地から都市になっていくのです。日本は河川が多い国なので、河川が上流から運んできてくれた肥沃な土が平野部に広がっているのですが、一番都市化の進んだ土地だと、すでに地面の約75%が舗装で覆われてしまっています。

土から川、そして海へ、すべては巡る

こうして肥沃な土地がなくなると、都市の外側の、肥沃ではない土地で食糧の生産を行うようになり、生産量を増やすために大量の肥料を使い始めます。しかし作物は作物にとってタイミングの良い時にしか栄養を吸収しないため、余った肥料が川に流れて海に運ばれます。1970年代に日本の海で赤潮が頻繁に発生したのは、この肥料の影響もあります。
肥料を作るには非常に大きなエネルギーが必要ですから、私たちはエネルギーを使って、かつ環境を汚染してきたのです。近年はこのような問題があることから、環境化学の分野でも土壌学が扱われるようになっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 准教授 川東 正幸 先生

東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 准教授 川東 正幸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

土壌学、地理学、環境化学

メッセージ

歴史の勉強と同じで、世代を経れば経るほど人は覚えなくてはいけないこと、できなくてはいけないことがどんどん増えていきます。高校生のあなたは人口の逆ピラミッドを支える世代になるので、試練も多いかもしれません。
しかし、英語が話せるとかコンピュータが扱えるとか、そういう社会からのいろいろな要求に疲れることなく、「自らがやりたいからやる」という楽しみのようなものを常に持つと良いと思います。多様な環境、多様な生態系、多様な人類の一員として、あなただからこそできることをこれから見つけていってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。