使う人の声を拾い上げ、建築の言葉に翻訳する「建築計画」

使う人の声を拾い上げ、建築の言葉に翻訳する「建築計画」

「建築計画」の役割とは

良い建築というのは、単に見た目のデザインが優れていることを指すのではなく、住みやすく使いやすいことこそが大切な指標です。そのためには、できるだけ早い段階から実際に建物を使う人と一緒になって、形状や面積などの設計の判断基準が妥当かを検討していく必要があります。建物を使う人の意見を設計要件として翻訳し、建物を作る人に橋渡しする役割を、建築計画という分野が担っています。

ワークショップの開催

建物を使う人が発言力や経済力を持つ人なら、自分で意見を述べて、自分の思うような建築を実現させることができます。しかし、高齢者や障害者、子どもなどの社会的に弱い立場にある人たちの意見は埋もれがちであるため、誰かが間に入って拾い上げなければなりません。
例えば、古い団地の建替え事業では、新規の入居者と建替え前から住んでいた再入居者が混在することになります。新規入居者は若いファミリー層が想定される一方で、再入居者は長く住み続けている高齢者も少なくありません。そのため、このような建替え計画では、新築とは違った設計が必要です。実際に行われた建替え事業では、建築計画の研究者が参加し、アンケート調査やワークショップなどで再入居者の声を拾い上げました。ワークショップの良さは、用意した模型などの資料を見ながら議論が進められ、個人的な意見もグループとしての共通意見に昇華されていく点です。使う人や住む人と作る人の意見が交換されて、折り合ったり、今まで気がつかなかった新しい価値を見つけたりすることが、建築計画の研究の最前線と言えるでしょう。

良い建築のために

このように設計のプロセスをていねいにデザインしていけば、結果的に良い建築ができるはずです。しかし、非常に時間も手間もかかる作業のため、実際にそこまでの手順を踏んで作られた建築は多くありません。そういう建築が増えて、良い建物として認知されるようになっていけば、設計のプロセスへの再評価が進んでいくものと期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

横浜国立大学 都市科学部 建築学科 准教授 藤岡 泰寛 先生

横浜国立大学 都市科学部 建築学科 准教授 藤岡 泰寛 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

建築計画、建築学

先生が目指すSDGs

メッセージ

建築学は決して特別な学問分野ではありません。使いやすくてわかりやすい建築こそが良い建築だと言えるので、建築学に必要な感性は、高校生の頃からでも十分に身につけられるものです。
日常の中で美しいものを見つけられる感覚や、困っている人に心を寄り添わせる気持ちを大切にしてください。それはきっと建築学を勉強する上で役に立つと思います。そして勉強の合間には、映画館や美術館に行って、心が揺さぶられる体験をたくさんしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

横浜国立大学に関心を持ったあなたは

横浜国立大学は、高い国際性と実践的な学問を尊重し、社会に開かれた大学をめざします。全学部の学生がひとつのキャンパスで学び、学部の垣根を越えた交流ができ、国立大学には数少ない経営学部も置かれています。新しい潮流を起こして21世紀の人類社会に貢献できるよう、社会からの要請を的確に把握し、国民から委ねられた資源を有効に活用しつつその活動を開放し、社会の期待に応えます。