木材供給と森林維持のバランスを取るために、社会ができること

木材供給と森林維持のバランスを取るために、社会ができること

生活に欠かせない木材資源

木材は、家の建材、家具や雑貨、紙など、身の回りのさまざまな用途に用いられ、現代社会を支える資源の一つとして欠かせません。日本では植林された針葉樹が建築用材などに用いられることが中心ですが、インドネシアやマレーシア、タイなど、亜熱帯から熱帯に属する東南アジアでは、広葉樹のユーカリやアカシアなどの成長の早い樹木が植林され、コピー用紙など紙の原料としてよく利用されています。しかし、いくら育成が早いといっても、むやみに木を伐採すると、森林の減少を招いてしまいます。そのため、森林がどの程度成長しているのかを常に把握し、その成長分を上回らないように伐採量をコントロールしていくことが、木材の供給において大切なことなのです。

現地の人々との話し合いと協業

東南アジアの森林は、現地の人々の生活と密接な関わりを持っています。多くの人々は農業で生計を立てていますが、現金収入を得るために木を伐採して売ることもよくあります。また、耕作地を得るために、森林を焼き払う「焼畑(やきはた)」を行う場合もあります。こうした活動による森林の衰退を防ぐには、現地の人々との話し合いと協業が必要です。例えば、現地の人々が焼畑をして耕作地を広げなくても生計を立てていけるように、現在ある耕作地でより現代的な方法により食料を生産して日常の生活を支えます。同時に耕作地の周辺などに成長が早くかつ木材の質が良い樹種を植林し、短期間でより価格の高い木材を生産することで、元々ある森林を衰退させずに、木材から現金収入を得る方法などが考えられます。

世界各地で応用できるノウハウ

こうした社会的な側面からの森林の維持管理のノウハウは、東南アジアだけでなく、世界のほかの地域の森林に対しても応用できるものです。世界各地で、森林と人間社会が適切なバランスを保ちながら共存していける道を見いだすことは、今後ますます重要になっていくことでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宇都宮大学 農学部 森林科学科 准教授 石栗 太 先生

宇都宮大学 農学部 森林科学科 准教授 石栗 太 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

森林科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

父親が材木関連の仕事をしていたこともあって、小さい頃から、材木に興味がありました。多くの高校生にとって、材木や森林は身近な存在であっても、そこまで興味が持てる存在ではないかもしれません。しかし、森林科学は、森林の育成、管理、木材の生産など、広い視点から人と森の関係を考える学問で、これからの持続可能な社会を構築するために必ず必要となる学問です。興味があれば、ぜひこの学問を一緒に勉強していきましょう。

宇都宮大学に関心を持ったあなたは

宇都宮大学は、地域デザイン科学部、国際学部、共同教育学部、工学部、農学部、データサイエンス経営学部からなる総合大学で、 宇大スピリット=「3C精神」を大切にしています。これは明るい未来の開拓のために「Challenge」=主体的に挑戦し、「Change」=時代の変化に対応して自らを変え、「Contribution」=広く社会に貢献するという意味を込めた言葉です。これを大学の空気として醸成し、学生と教職員が一体で未来を開拓していく強い決意を込めています。宇都宮大学で学び、共に未来を開拓しましょう!